画像 |
名前 |
説明 |
 |
油絵具 |
最初は10〜12色程度のセットでもいいでしょう。描きながら欲しい色を追加していきましょう。
|
 |
画筆 |
油絵のねばりに負けない弾力がある、豚毛が基本になります。平筆丸筆や、大小、そして毛質の硬軟など必要に応じて揃えましょう。筆の種類で表現が広がります。
油絵具の使い方について |
 |
画用液 |
初心者には、「ペインティングオイル」が便利です。乾性油と樹脂、揮発性油がバランスよく配合されているので描き始めから仕上げまで使えます。描き始めには薄め液として「ターペンタイン(=テレピン)」または「ペトロール」を混ぜるとさらにつかいやすくなります。
|
 |
油壺 |
画用液を入れて使う容器です。パレットに取り付けて使います。小さなガラス瓶などでも代用できます。使い残しの画用液を放置すると酸化して絵具を汚したり、固まって蓋が開かなくなるので注意してください。 |
 |
パレット |
油絵具を並べたり混ぜたりします。木製のものが一般的です。紙でできたペーパーパレットも便利です。 |
 |
キャンバス |
木枠に張った麻布に白色塗料が塗られていて、そのまま油絵具が塗れるようになっています。最初は6〜10号ぐらいが手頃でしょう。パネルなどにも描けますが下処理が必要です。 |
 |
ペインティング
ナイフ |
刃の先端やエッジでひっかいたり、フラットな部分で面を表現したりするのに使います。最初の一本は多彩な表現ができる、菱形がオススメです。
ペインティングナイフの表現 >> |
|
パレットナイフ |
絵具の混色やパレットの掃除、キャンバスの地塗りなどの下準備やあとかたずけに使います。 |
 |
筆洗器・
ブラシクリーナ
|
油絵具の着いた筆は筆洗器に入れたブラシクリーナで洗います。汚れた筆を直接筆洗器で洗う前に、雑巾や新聞紙で筆の油絵具十分拭ってから洗うと長持ちします。
|