のび~るエアクレイ
なめらかなさわりごこちで、練りゴムのように伸びがあります。
薄くすることもでき、クリアファイルなどを使って伸ばします。
○手につきにくく、絵の具の練り込みも自由に出来ます。
○芯材を使ってもひび割れにくく、重ねづけもしやすいです。
○軽くて、乾燥すると丈夫な作品に仕上がります。
エアクレイ
なめらかなさわりごこちでよく伸び、成形性が良く乾燥後は丈夫になります。
○手につかず、絵具の練り込みも自由に出来ます。
○芯材を使ってもひび割れにくく、薄く伸ばすこともできます。
○とても軽いので、モビールなど軽さを生かした作品に最適です。
こわけちゃん
3つに小分けして個別に包装。さらに大きなチャック付き袋入。少しずつ使えば、いつでもフレッシュ!
○白色なので、絵の具の色があざやかに仕上がります。
○紙粘土よりも軽く、乾くと硬く、丈夫になります。
天使のねんど
常の紙粘土の1/8の軽さの粘土です。
天使の羽根のようにかるく純白の心いやされるとてもやわらかい粘土です。
その気持ちよさは(心理学分野で)子育て相談・カウンセリングにも活用されています。
○手につきにくく、手触りの良い質感です。
○色は純白で、マーカーや蛍光ペンなどで練り込んで簡単にカラー粘土ができます。
○乾燥後も弾力のあるソフトな仕上がりとなります。
カラフルかみねんど
よく伸びて手につかない軽量カラー紙ねんどです。
○混色したり、マーブル模様にすることができます。
○保存に便利なチャック袋です。
Pagetop
ホワイトクレー
スタンダードタイプの紙粘土です。
○上質のパルプ繊維を利用しているので、扱いやすく感触の良い粘土です。
○木・新聞紙・ビン・空き缶等、表面が平滑な芯材に盛り付けることができます。
○乾燥後、水彩絵の具等で着色でき、透明ニスを塗ると一段と美しく仕上がります。
紙粘土・エコ
<エコの生まれた3つのテーマ>
○環境…木からつくるバージンパルプを使いません。
○リサイクル…使用紙より再生したパルプのみを使用しています。
○安全…天然素材にこだわり、樹脂材料・合成防腐剤は使用していません。
クラフトクレー白鳥
紙粘土の感触をもち、コシの強い粘土です。
○特性を生かして芯材を使用しない作品や、板(シート)状に伸ばした作品作りにも効果的です。
○乾燥後は彫刻刀などで彫ることができます。
○紙粘土と同様に着色・仕上げを行ってください。
○芯材を使用するとひび割れすることがあります。
ホームスパンクレイ
クラフトクレー白鳥に近い品質の粘土で、ソフトな感触と石こうのような純白が特徴です。
○可塑性に優れ、乾くと丈夫になります。
○どんな芯材を使ってもほとんどひび割れしません。
ウィングシルク
手やテーブルに全く付かない、柔らかくよく伸びる超軽量紙粘土です。折り紙やヒコーキ・モービル・アクセサリーなど、軽さを活かした造形に最適です。
○薄く伸ばせば、紙のようにハサミで切ることができます。
○水彩絵の具を練り込んでカラー粘土ができます。
○乾燥後はどんな絵の具でも着色できます。
シルククレイ
キメが細かく、コシが強く、つきたての餅のような手ざわりの加工性のよい粘土です。
○ひもづくりも容易にでき、薄く伸ばしてはさみで紙のように切ったり、折紙のようにしても使えます。
○芯材が使用でき、乾燥後のヒビ割れも少ない粘土です。
○水彩絵の具の練り込みや乾燥後の着色もできます。
Pagetop
ラドール
創作人形やフィギュアをはじめ、ミニチュアハウス、てん刻など細密な表面仕上げが必要な造形に対応した粘土です。
○きめが細かく、美しく細密な石質感があります。
○アメリカ品質安全規格に合格済の安心、高品質の石塑粘土です。
ファンド
フィギュア制作のプロが愛用するファンドは、人形づくりに最適な細密造形用粘土です。
○腰があり、滑らかな使い心地です。
○キメが細かく、乾燥後ヤスリをかけて滑らかな表面にもでき、彫刻もできますので、作品の修正がきれいにできます。
○ファンドはやわらかいタイプの粘土です。
○ニューファンドはファンドに上級品です。ヤスリがけして仕上げると表面がツルツルになります。
Pagetop
ブロンズ粘土
青銅像の金属感にあふれた光沢と深みのある美しい作品ができる特殊粘土です。
○高級顔料を使用していますので、手の汚れがなく楽しく学習できます。
○制作後5日後に靴ブラシやナイロンストッキングなどで軽くこすって光沢を出します。
※土粘土ですので凸部のあるものはもろくなる場合がありますのでご注意ください。
テラコッタ粘土
はにわのような渋い朱色に焼ける、素焼き専用陶土です。
Pagetop
ひなたぼっこ
耐水性のある大変丈夫な作品を焼かずに自然乾燥で作成できるねんどです。屋外での展示、ガーデニンググッズなど作品の活用の場が広がります。
○天然の陶土を使用しており、素朴な質感があります。
○彩色は水彩絵の具でも可能ですが、外に飾る場合は、アクリル系の絵の具をご使用ください。
※耐水性はありますがわずかに吸水性がありますので、常に水に浸かる所に置いたり水を入れる容器として使うことはできません。
Pagetop
オーブン粘土
専用の窯を必要としない低温で焼き固めることのできる粘土です。他の粘土と同様に成形しやすく、家庭用のオーブンでも簡単に焼くことができますので、低学年からも安全に扱えてとても楽しい作品ができます。 ※オーブンは温度設定のできるタイプの物をご使用ください。
○焼成後の彫刻も可能で、水彩絵の具・ポスターカラー・アクリル絵の具などで着色できます。
※成形後、日陰で自然乾燥してから焼いてください。
オーブンクレイフィモソフト
フィモは焼いて固めるタイプの粘土ですが、120~130℃のオーブンで30分焼いて簡単に固めることができます。また形状変化、色変化が非常に少ないのも優れた特長です。色を混ぜて新しい色を作ることが可能で、一般のガラス、革、金属等の副素材も一緒に加工することができ、さまざまなバリエーションが楽しめます。
Pagetop
ウッディ粘土
木粉を混入した新しいタイプの粘土で、木の質感があり、磨くとツヤが出ます。
○粘着力が強いためどんな芯材にもよくつき、乾くと非常に軽く、丈夫になります。
○表面を滑らかにするには、指先に水をつけてこすってください。
○乾燥後、彫刻刀などで彫ることもできます。
Pagetop
ねんどdeリサイクル
牛乳パックから取り出したパルプを使って紙ねんどを自分で作る制作セットです。リサイクル体験教材として最適です。
※このセット1個と牛乳パック1L用1~2枚で約700gの紙粘土が作れます。
Pagetop
ホイップねんど
ホイップクリームのようなキメの細やかな、なめらか液体粘土です。
○水彩絵の具等をまぜて、指絵のように使え、乾燥後は絵の具などで着色できます。
○布などの軟らかい素材に塗って乾燥させると、そのままの形に固まります。
○手の汚れないビニール入りで、ホイップクリームのように絞り出して、デコレーションケーキのような造形が楽しめます。
Pagetop
ビーズル(ビーズ粘土)
超軽量で、つぶつぶの新感触の粘土です。極小の発泡ビーズと透明の糊で作られており、はじめは手につきますが、最後には手につかないおもしろい粘土です。乾燥後はボールのようにはずみ、柔軟性があります。紙や木などさまざまなものにくっつきます。乾いても重ね付けができます。
おゆまる
80℃のお湯につけると柔らかくなる素材です。
ねんど消しゴム
完成後は消しゴムとして使用できます。よくこねてから粘土のように好きな形を作り、沸騰した湯に10分入れると硬化しオリジナルの消しゴム作品ができます。
Pagetop
ドリームクレイⅡ
うすく伸ばしても乾燥後は柔軟性が出るので折れたりしません。
○可塑性が高くよく伸びるので綿密な成形ができます。
○芯材を使って、薄く伸ばした粘土で包むようにすると大きな作品もつくれます。乾燥後、中身を取り出しランプシェードなども作成できます。
○乾燥後は少し透明感が出、絵の具を混ぜれば、きれいに発色します。
プロフェッショナルライト
超軽量の高級樹脂粘土です。
○乾燥後も収縮が少なく弾力性があるため、ひび割れや折れの心配がなく花などの繊細な造形に最適です。
○着色は、練り込み・上塗りとともにアクリル絵の具が使用でき美しく仕上がります。
蓄光樹脂ねんど
・太陽光や室内灯の光を蓄え暗闇で発行します。
・光るマスコット作りから暗い場所での目印までアイディア次第で様々な作品がつくれます。
・粘土なので指や道具を使い自由な形が作れます。
・手につきにくく、臭いもほとんどありません。
すけるくん
とても透明度の高い樹脂粘土で、専用のすけるくんコート液を塗ると透明度がアップします。とても薄く伸ばすことができ、サインペンなどできれいに色付粘土にすることもできます。透明感を生かして照明シェードやかわいいアクセサリーなどが作れます。乾燥後は柔軟性があり、曲げても折れにくく丈夫です。
Pagetop
油粘土ポピー
幼児・児童の造形用として、型さ・ねばり・コシの強さなどを考慮し、高級油脂を使用した安全性も重視した油粘土です。
○四季の変化によって硬さが変わることなく、いつでも手軽に使えます。
レオンチャイルド
児童向けに開発された造形性の良い油粘土です。適度な粘りと軟らかさが長く持続し、臭みやべとつきがありませんので、気持ち良く安心して使用できます。
ライトクレイ
彫塑やモデリング用として、フィーリングの良さと軽やかな伸びを持つ油粘土です。
○油粘土特有の不快な臭いがなく、毒性・有害性のある物質は含んでいません。
○軽量で、長時間放置してもクラックが入ることはありません。
キングクレイ
四季を通じ硬度に変化が少なく、造形性に優れた油土です。硫黄分を含まない天然の粉体を油土とブレンドしていますので石膏やシリコーンゴムの型取りに適しています。
レオン油土
硫黄分を含まない油と天然土を原料に作られた最も一般的な油土です。離型性に優れていますので、石膏取り・シリコーンゴムの型取りなど、美術教育・デザイナー・彫刻・彫金・産業界などの分野で幅広く使われています。
Pagetop