技法書で紹介された商品 |
 |
 |
 |
 |
ラドール 500g
創作人形にもっとも良く使用される石塑粘土。ビスクドールなどの原型製作にも適しています。 |
プルミエ
ラドールよりやや軽量で キメが細かく強度もあります。ただし乾燥した粘土の上への再接着が弱いので注意が必要。 |
アーチスタフォルモ
ラドールより繊維質が多くキメも粗いが、その分価格も安く削りやすいので芯材として利用する人も多い石塑粘土 |
発泡スチロール
一般的な白い物を指します。勇気溶剤を含む接着剤やマジック陰気を使用すると溶けて侵食されたようになってしまうので気をつけてください。 |
 |
 |
 |
 |
スチレン球100mmφ
発砲スチロールの球状の物。四角から球を削りだそうとすると大変ですが、これを使えば簡単です。 |
アートナイフ
柄がペンのように細身で手になじみ使いやすく、小回りがきくナイフ。替刃は多めに用意しておくと良いでしょう。 |
カッターナイフ
カッターナイフは通常のサイズの他に、大きな工作用カッターがあると非常に便利です。 |
コンパウンド
ごく細かな傷を消したり、塗膜を磨いて光沢を出すための研磨剤。柔らかな布などにあてて使います。 |
塗装に必要な道具 |
 |
 |
 |
 |
アクリルジェッソ
どんな絵具でも上から使えるアクリルポリマエマルションの白色下地剤。絵具の定着と発色を助けます。 |
モデリングペースト
アクリポリマーエマルションの水性製品で、粘りの強いパテ状の白色ペーストです。柔軟性と耐久性に優れています。 |
胡粉
貝の殻を精製した粉末で日本画の代表的な画材です。白の絵具として使うだけでなく下塗りにも使用します。 |
水彩絵具(不透明水彩)
不透明で艶のない水彩絵具で、水の加減によって油絵国誓い厚塗の効果や淡彩調の表現が可能です。 |
 |
 |
 |
 |
アクリル絵具
仕上がりは艶のない発色です。下地塗料の着彩、仕上げの塗装、メイクなどに使用します。 |
油絵具
透明〜不透明まで様々な色展開があり、重ね塗りができ深みがあって独特の透明感があるのが特徴。仕上げの塗装やメイクになどに使用します。 |
パステル
仕上げのメイクに使用する固形顔料です。カッターなどで削り粉末状にした物を布や筆などで擦り付けて使用します。 |
スプレーガン(エアーブラシ)
吹きつけ塗装をするための道具です。先端のノズルから空気を吹き出すことで塗料を霧状に噴射します。 |