カートを見る

100万人のキャンドルナイト キャンドルホルダーロゴ
QRコード対応の携帯で、本画像を 読み込むとゆめ画材モバイルショップのアドレスが表示されます。是非お気に入りリストにご登録くださいませ。
Yahoo!モバイルゆめ画材
Yahoo!モバイルゆめ画材
ポケビゆめ画材
ポケビゆめ画材
最優秀受賞シール

ゆめ画材は、個人情報の送信の際にSSL暗号化通信を行っています。

トップページ > はじめたいシリーズ > 日本画筆の主な種類について




日本画筆の主な種類
刷毛
画像 種類 特徴・用途
ドーサ刷毛 ドーサは動物繊維の毛を傷め易いのでドーサを塗る為のみに使用します。湯につける事が多いので、柄の部分をラッカーで仕上げています。
絵刷毛 羊毛使用。柔らかく、水を含みがよい。水引き・水彩・ドーサ引き用。
唐刷毛 筆、刷毛の中で、唯一、水に濡らさないまま使用します。絵具や墨のボカシに独特の味わいをだします

絵筆
画像 種類 特徴・用途
平筆
(ひらふで)
羊毛(ヤギ)+馬毛
柔らかく、水含みがよい。広い面を塗ったり平刷毛のように使ったりと用途の広い筆です。
付立筆
(つけたて)
穂先のまとまりがよく、絵具の含みもよい日本画の代表的な筆です。墨の濃淡の変化をつけて描く「付立」の他にも万能に使えます。
運筆
(うんひつ)

馬毛、羊毛(ヤギ)、鹿毛
日本画を描く際に、万能に活躍する筆。 大ぶりなので、大きな作品に向きます。線を引くのにも塗りこむにも良く、書道筆としても最適。

線描き筆
(せんがき)
削用 イタチ、羊毛、鹿毛
輪郭線や図柄全体の線を描くのに最適な筆で、運筆より細く、面相筆より太い。きれ味の良さが特長で、仮名文字を書くのにも最適。
かすみ イタチ、馬毛、鹿毛
輪郭線や図柄全体の線を描くのに最適な筆で、運筆より細く、面相筆より太い。きれ味の良さが特長で、仮名文字を書くのにも最適。
則妙 白猫、羊毛(ヤギ)
やわらかいタッチが特長。 輪郭線や図柄全体の線を描くのに最適な筆で、運筆より細く、面相筆より太い。きれ味の良さが特長で、仮名文字を書くのにも最適。
彩色筆
(さいしき)
彩色の為の筆です。絵具のおりを良くする為に、馬毛と羊毛が混合されています。塗り込み用として使い勝手が良く、幅広い用途があります。
隈取筆
(くまとり)
ぼかし筆ともいい、彩色筆でおいた絵具や墨を水だけ含ませた隈取筆で、ボカすのに用います。短峰彩色としても使い勝手が良い。
面相筆
(めんそう)
人物や仏像の面相(顔)のような細かい部分や 線描きをするための筆です。
連筆
(れんぴつ)
筆を数本組み合わせて連ねたものです。 刷毛では出せない表現や、グラデーションをつけたりする時に使います。使い方によっては 大変面白い効果がでます。
▲ページトップへ

トップページ > はじめたいシリーズ > 日本画筆の主な種類について