【高濃度アラビアゴム溶液】顔料と練り合わせて水彩絵具を自作するときのメディウムです。水彩絵具に混ぜるとさらに透明度が高まり、深い色調になります。ガッシュ(不透明水彩絵具)やポスターカラーと練り合わせれば透明水彩調になります。 【使用上の注意】使い過ぎると画面につやが残ります。
乾いた絵具も、ふき取れる様になるメディウム ●このメディウムを直接紙に塗っておくと、乾いた絵具を濡らした筆やスポンジで簡単にふき取れるようになります。 ●簡単に作品の修正ができるので、初心者にお薦めです。
容量:60ml 透明なジェル状のメディウム。 絵具に混ぜることにより流動性を抑え、水彩絵具やガッシュで厚塗りの効果が出せます。 アクアパスとを混ぜた絵具は互いに色が混ざりません。
【水彩用透明メディウム】水彩絵具に筆跡などのタッチを与えます。また絵具の流動性を抑えるため、画面上で未乾燥の絵具同士が混ざりあうのを防ぎます。
水彩用メディウム 表現方法や技術の幅を広げる水彩用メディウムです。 水で薄めて使用します。絵具に混ぜたり、紙に塗ってから絵具で描くと、ムラにならず均一に描けます。はじき止めにもなります。
水彩用メディウム 表現方法や技術の幅を広げる水彩用メディウムです。 水彩絵具に混ぜたり、上下層に塗ると、高い光輝性が出ます。
【透明水彩メディウム】水彩絵具の色延びが高まり、細線もきれいに描けます。乾燥はやや遅くなります。 【使い方】パレット上で水彩絵具と混ぜ合わせ、あまり薄めずに使います。 【使用上の注意】水溜めに添加する方法では、ほとんど効果は得られません。また、使い過ぎると画面につやが残り、描画箇所が硬くもろくなります。
水彩用メディウム 表現方法や技術の幅を広げる水彩用メディウムです。 水彩絵具に混ぜたり、上下層に塗ると、高い光輝性が出ます。
アクリル画用 【主成分】アクリル樹脂エマルジョン 安定剤 【特性/使用法】乳白色の溶液。絵具に艶を与え強い被膜を作ります。 作品が完全に乾いている時はワニス用としても用いられます。
水彩絵具用 【主成分】アラビアゴム グリセリン 水 【特性/使用法】水彩絵具の透明度と光沢を増す為の乳白色の溶液。 付着力を強め筆さばきを良くします。
水彩用メディウム 表現方法や技術の幅を広げる水彩用メディウムです。 絵具に光沢、鮮やかさ、透明感が出ます。乾きが少し遅くなります。
水彩紙に描画するようなテクスチャーと効果を得られます。 キャンバスや木、ガラスなどに塗布し、半吸水性で色のノリが良く白色度の高い下地が作れます。アクリル絵具から透明水彩絵具、鉛筆まで描画が可能。紙のようなザラッとした画肌が特徴です。 【使用方法】 ・水で薄めず、そのままご使用ください。 ・一度に厚塗りしないで、数回に分けて塗り重ねてください。 ・油絵具やぺトロール、テレビン油、オイル類とは混ぜないでください。 ・油性キャンバスおよび油性面には塗らないでください。 ・使用中の用具類は水に浸け、使用後はすぐに水で洗浄してください。 ・冷暗所で保管してください。 【組成】アクリルエマルション、グリコール類、セルロース ・繊維を使用しているため、塗り方次第で目の粗さは変化します。 ※塗布にはナイフやカタリスト、シリコンブラシが最適です。 ●白色のペースト状で、乾くと耐水性になります。 ●油彩、アクリル、水彩、鉛筆、パステル、オイルパステル作品にご使用いただけます。 ●マスキングインクも使用可能です。 ※油彩を使用する場合は、紙肌ペーストを完全に乾燥させてください。 ※厚塗りの場合は目安として乾燥に2日ほどかかります。
水彩用メディウム 表現方法や技術の幅を広げる水彩用メディウムです。 アクリル、水彩、ポスターカラー等の水性絵具用のマスク液です。絵具を着色したくない箇所に塗ると、白抜きができます。
マイメリブルーの画溶液は伝統的なレシピに則り再構成された5種類。高濃度のマイメリブルーはメディウムを混ぜても高い発色を保ち、その利便性を向上させます。濃度、艶、紙との親和性等、様々な場面や条件下で絵具のコントロールに役立ちます。 ガムアラビックコルドファン(アラビアゴム溶液) アラビアゴム・水・抗発酵剤・グリセリン マイメリブルーのバインダーに使用されているコルドファン産天然アラビアゴム溶剤。絵具に少量加えると艶、強度、接着性、透明性を向上させます。顔料と練り合わせることで自作の水彩絵具作りにも行えます。絵具の色に影響を与えません。
水彩用メディウム 表現方法や技術の幅を広げる水彩用メディウムです。 アクリル、水彩、ポスターカラー等の水性絵具用のマスク液です。絵具を着色したくない箇所に塗ると、白抜きができます。
【水彩用スパークルメディウム】水彩絵具に真珠のような輝きと光沢を与えます。このメディウムのみを乾燥後の画面上に塗ることもできます。 【使い方】パレット上で水彩絵具と練り合わせます。
水彩紙に描画するようなテクスチャーと効果を得られます。 キャンバスや木、ガラスなどに塗布し、半吸水性で色のノリが良く白色度の高い下地が作れます。アクリル絵具から透明水彩絵具、鉛筆まで描画が可能。紙のようなザラッとした画肌が特徴です。 【使用方法】 ・水で薄めず、そのままご使用ください。 ・一度に厚塗りしないで、数回に分けて塗り重ねてください。 ・油絵具やぺトロール、テレビン油、オイル類とは混ぜないでください。 ・油性キャンバスおよび油性面には塗らないでください。 ・使用中の用具類は水に浸け、使用後はすぐに水で洗浄してください。 ・冷暗所で保管してください。 【組成】アクリルエマルション、グリコール類、セルロース ・繊維を使用しているため、塗り方次第で目の粗さは変化します。 ※塗布にはナイフやカタリスト、シリコンブラシが最適です。 ●白色のペースト状で、乾くと耐水性になります。 ●油彩、アクリル、水彩、鉛筆、パステル、オイルパステル作品にご使用いただけます。 ●マスキングインクも使用可能です。 ※油彩を使用する場合は、紙肌ペーストを完全に乾燥させてください。 ※厚塗りの場合は目安として乾燥に2日ほどかかります。
容量:75ml 絵具の乾燥を遅らせ、作業時間を増やすために使用します。 特に気温が高くなる季節には、水彩の乾燥をおさえるのに役立ちます。
テクスチャーメディウムについて テクスチャーメディウムには細かい粒子が含まれていて、水彩画に深さや質感を与えます。砂浜や樹皮の刑象描写に特に優れた効果を生み出します。重ね塗りする場合、テクスチャーメディウムは絵具の各層を強調して、水彩画に深みを加えます。 使い方 テクスチャーメジウは直接紙に塗ったり、又、絵具に混ぜて使用できます。テクスチャーメディウムで塗った部分は、上塗りすることができます。テクスチャーメディウムは水で再溶解できますが、通常の水彩絵具と同様、色によっては紙に残る場合もあります。 仕様:PETボトル 容量:75ml
水を吸い込みやすい紙に塗布することで、水彩絵具の吸い込みを抑え、にじみにくくします。水彩紙(洋紙)用のサイズ剤ですので、紙の色が変わらず絵具の発色がよくなります。 [使い方] 原液を刷毛などで塗布し、十分に乾いてから制作してください。 [使用上の注意] 使用した筆や刷毛は、使用後、石鹸をつけてよく洗ってください。
水彩用メディウム 表現方法や技術の幅を広げる水彩用メディウムです。 絵具に混ぜたり、絵具の上からかけると、細かいフレークのような塊ができます。
グラニュレーションメジウムはウィンザーレッドやウィンザーブルーのように紙にしみ付き易い絵具に斑点や粒状の質感を与えるために使用します。また、そのままですでに粒状感のあるビリシャンやフレンチウルトラマリンのような絵具に用いると、その効果がさらに強調されます。
マイメリブルーの画溶液は伝統的なレシピに則り再構成された5種類。高濃度のマイメリブルーはメディウムを混ぜても高い発色を保ち、その利便性を向上させます。濃度、艶、紙との親和性等、様々な場面や条件下で絵具のコントロールに役立ちます。 ハニーベースドウォーターカラーメディウム(花蜜蜂のメディウム) アラビアゴム・水・蜂蜜・グリセリン 伝統的なレシピに則った花蜜蜂の画用液。絵具に少量加えると艶、透明性、弾力性を向上させます。顔料と一緒に練り合わせることで自作の水彩絵具作りも行えます。絵具の色に影響を与えません。
絵具の光沢と透明度が増す、淡い色のメディウム ◇乾燥速度が遅くなります。 ◇ガムアラビックより多くの水を含ませることができ、絵具が紙の上に広がりやすくなります。 ◇水で溶いた絵具に混ぜて、または水と混ぜて作品全体に用いることもできます。 ◇そのまま単独では使用できません。(表面に硬い膜ができて剥離してしまいます。)
ポスターカラーに、ミクスチュアをまぜあわせると付着力が増し、水彩画に似た透明な画面になります。布および材木などにポスターカラーで着色する場合少量まぜてください。
水彩用メディウム 表現方法や技術の幅を広げる水彩用メディウムです。 絵具に混ぜると盛り上げ表現ができます。硬さを変えずに透明感が出せます。
●光沢・糊材・鮮発色水彩絵具に、「深みを持たせたい」「透明性をアップさせたい」「光沢を増したい」ときに、パレット上で混ぜて使います。多く使いすぎると、乾燥後ひび割れの原因になります。
【水彩用スパークルメディウム】水彩絵具に真珠のような輝きと光沢を与えます。
【高濃度アラビアゴム溶液】顔料と練り合わせて水彩絵具を自作するときのメディウムです。水彩絵具に混ぜるとさらに透明度が高まり、深い色調になります。
【透明水彩メディウム】水彩絵具の色延びが高まり、細線もきれいに描けます。