|
ねんどを最初から自分で作ってみるキットです。ただねんど工作をするのでは飽き足らない方に。ねんどを最初から自分で作ってみるキットです。牛乳パックをパルプに戻す所からのチャレンジです。パルプをつくる為にミキサーや熱湯を使うので、子供さんが作る場合は大人がそばに付きましょう。牛乳パックをパルプに戻す所からのチャレンジ!容量500g
|
 |
ねんどdeリサイクル
|
■ |
用意するもの |
● |
牛乳パック・ハサミ・なべ・ざる・ミキサー・ふきん・ボール(皿) |
■ |
制作時のポイント |
● |
ねんどの素(500g)に対して牛乳パックが1~2枚が適当です。 |
● |
牛乳パックは使う前によく洗って下さい。 |
|
フィルムをキレイにはがすとパルプがたくさん取れます。
|
■ |
注意 |
● |
食品ではありませんので、なめたり食べたりしないで下さい。 |
● |
出来上がったねんどは、乾かないようにセットのポリ袋に入れて、チャックを閉めて保管してください。 |
● |
保存料は入っていますが、手作り品ですので早めにご使用下さい。
※牛乳パック再生紙には蛍光塗料が入りません。
蛍光塗料の入ったものは、玩具・ベビー用品・紙コップ等への使用を禁じられています。 |
 |
牛乳パックの底の部分をハサミで切り落とし、はがしやすい様にカッターで表面に軽く切り込みを入れます。4枚に切り分け、弱火で牛乳パックどうしが重ならない様にし、2時間程度煮込みます |
 |
フィルムを両面ともはがします。 |
 |
フィルムをはがした牛乳パックを、適当にちぎって、たっぷりの水で1~2分ミキサーにかけます。
布をかぶせたザルに入れて、水を切り軽くしぼります。(にじみ出ない程度に) |
 |
ボウルに入れ替え「粘土のもと」を少しずつ分けて入れ、練り直します。ベタベタの場合はそのまま水分が蒸発するのを待ちます。 |
ねんどでリサイクルの作業工程の中で、ちいさな子供さんにはちょっと危険かもしれないなんてことはありません
カンタン&安心の「ねんどdeリサイクル」は牛乳パックはすでにパルプの状態までにしてあるので、後は計量した材料を混ぜてこねるだけです。 |
 |
カンタン ねんどdeリサイクル
|
■ |
作り方 |
● |
ボールにねんどの素(パルプ入り)をあけて粉とパルプを均一に混ぜ、水を(130cc程度)少しずつ加えながらねって下さい。 |
■ |
制作ポイント |
● |
水を加える前に、粉とパルプを均一によく混ぜ合わせてください。 |
● |
水を加えすぎてやわらかくなりすぎたらそのまま少し放置し、時々なり直して固さを調整します。 |
■ |
注意 |
● |
食品ではありませんので、なめたり食べたりしないで下さい。 |
● |
出来上がったねんどは、乾かないようにセットのポリ袋に入れて、チャックを閉めて保管してください。 |
● |
防腐剤は入っていますが、手作り品ですので早めにご使用下さい。は、玩具・ベビー用品・紙コップ等への使用を禁じられています。 |
[環境]木から作るバージンパルプを使いません。
[リサイクル]牛乳パックから再生したパルプのみを使用しています。
[安全]天然素材にこだわり、樹脂材料は使用していません。食品添加物用保存料のみ使用しています。
■ホワイトクレー扱い方
●来のホワイトクレー(紙ねんど)と同じです。
●再生パルプを使用していますので、開封後長期間保存されますと、変化することがあります。お早めにお使い下さい。
|
 |
ホワイトクレー ECO
|
■ねんどは種類によって乾燥速度が違います。 |
●早く乾きます
目安(約1日)・・・ホワイトクレー・エコ、ホワイトクレー
●まあまあ早く乾燥します
目安(1~2日)・・・白鳥、ホームスパン
●表面は早く乾きますが、中まで乾くのに時間がかかるので芯材を使うと良いです。
目安(2~3日)シルククレイ、ウィング、ウッディ、サープル |
■注意点
●開封後はポリ袋に入れて、使う分だけ出して下さい。
●接着剤は、やわらかいねんどの場合木工用ボンドなどを使用し、乾燥後には、木工用ボンドか瞬間接着剤などを使ってください。
●着色は、水彩絵の具・アクリル絵の具などを使って下さい。
●芯材は、なんでも使えます。
●硬くなったものは、水を加えて少し時間を置いて練って下さい。
●食品では有りませんので、食べたりなめたりしないで下さい。
|
|