水干絵具をより手軽にご使用いただくため、定着材を入れて練りこんだもの。筆に水を含ませて使用します。主に薄塗りに使用しますが、厚塗りや表装仕上げにする場合は、絵具を皿にとり、そのなかに適量の膠液を加え、十分に混ぜて使用すると良い。 60・5・9・8・30・34・7・43・46・26・44・59・2・1456・21・13・4・24・35・53・47・15・54・膠液×2。 約10cc※表示の色見本はイメージカラーです。ブラウザの設定などにより、実際とは多少異なる場合があります。
胡粉や泥などを染料、顔料で着色した絵具で、すりつぶしたあと膠で溶いてます。 安価なので下絵や岩の具の下塗りに使われる他、その扱いやすさから初心者の日本画絵具としても用いられます。
顔料に、天然高級デンプン質と膠分を加え、練り混ぜ角皿に入れて乾燥させたものです。日本画材料の中では特に普及しています。色調は透明型淡彩色で、俳画、南画、日本画調繊細画などのほか、ハガキなどの挿し絵、岩絵具の下塗り、写生用などに使用します。(1ケ約5cc)※表示の色見本はイメージカラーです。ブラウザの設定などにより、実際とは多少異なる場合があります。
色が分離されることで幻想的な表現ができる顔彩の5色セットです。 [特徴] 紙の種類によって、色の分離・にじみ方が異なります。 たっぷりの水で溶き、パレットの中で分離してから描くと、より色の変化を楽しむことが可能。 イラストレーション、ブラッシュライティング、カリグラフィー、書画などあらゆるアート作品にご使用いただけます。
顔料に、天然高級デンプン質と膠分を加え、練り混ぜ角皿に入れて乾燥させたものです。日本画材料の中では特に普及しています。色調は透明型淡彩色で、俳画、南画、日本画調繊細画などのほか、ハガキなどの挿し絵、岩絵具の 下塗り、写生用などに使用します。(1ケ約5cc) 【セット内容】 岱赭 紅梅 青草 紅 黄土 胡粉 緑青 本藍 若葉 浅葱 燕脂 花白緑 黒 鮮光黄 紫 白群 群青 上朱
顔料に、天然高級デンプン質と膠分を加え、練り混ぜ角皿に入れて乾燥させたものです。日本画材料の中では特に普及しています。色調は透明型淡彩色で、俳画、南画、日本画調繊細画などのほか、ハガキなどの挿し絵、岩絵具の下塗り、写生用などに使用します。(1ケ約5cc) 【セット内容】 燕脂 黄土 鮮光黄 上朱 花白緑 緑青 群青 本藍 紅 岱赭 黒 胡粉 紫 青草 浅葱 白群 群緑 金黄土 鶯茶緑 若葉 紅梅 辰砂 青瓷 栗皮茶
顔料に、天然高級デンプン質と膠分を加え、練り混ぜ角皿に入れて乾燥させたものです。日本画材料の中では特に普及しています。色調は透明型淡彩色で、俳画、南画、日本画調繊細画などのほか、ハガキなどの挿し絵、岩絵具の下塗り、写生用などに使用します。 【セット内容】顔彩24色上製、色紙、筆、青墨、文鎮、硯、下敷、絵皿4枚※表示の色見本はイメージカラーです。ブラウザの設定などにより、実際とは多少異なる場合があります。
胡粉や泥などを染料、顔料で着色した絵具で、すりつぶしたあと膠で溶いてます。 安価なので下絵や岩の具の下塗りに使われる他、その扱いやすさから初心者の日本画絵具としても用いられます。
白金、白銀、白赤、白緑、白青、白紫最も人気のある日本画材といえば、この顔彩です。美しく独特な色彩に、私たちの日本人の根底にある美意識が呼び起こされるのでしょう。絵手紙が皆に愛されて、いまではすっかり私たちの生活の中に定着したのも、うなずけます。展色材に主にアラビアガムを使用していますので、表具など水を用いるものは向きません。
絵てがみ制作に必要となる、基本的なアイテムをセットしました。 [セット内容] ・顔彩耽美12色セット ・青墨筆ペン ・ぬり絵日和 ・画仙紙はがき×20枚 ・パレット ・絵てがみはじめましょうテキスト 商品サイズ:197×40×273mm 外装サイズ:230×40×280mm ※APマーク所得商品