粉末1kg CMC入 焼成中に釉薬が流れても作品と棚板が付着しないように仕切り層を作るためのものです。水で溶いて棚板に塗布します。
粉末5kg 焼きがまのひび割れや、内部の煉瓦補修用に用いる上質目地材料です。水で練ってご使用ください。
ステンレス製 バーナーの火口に、作品の割れた破片が落ち込まないようにするための防護柵で、炉内の火口の周囲に立て掛けて使用します。 ※破片よけは火口の数だけ必要です。ステンレス製ですから、素焼き、楽焼き用にのみ使用できます。
セラミックファイバー質の炉壁補修や、またレンガ質炉壁のヒビ割れ補修にも使用できます。 型番:252-669
粉末3kg 棚板の自家製や炉壁の補修などに幅広く利用できる耐火度の高いアルミナ系のセメントです。 【使い方】 使用量に応じて水を加え、よく混練してください。水の量は骨材に対し、32~35%をめやすとし状況に応じて使用します。補修する部分は、水で十分に湿らせてから耐火セメントをつけます。ひび割れの所は割れ口を削って広げ、へらで耐火セメントを奥まで押し込みます。
道具土 粉末5kg 棚板と支柱の間に置いたり、ゼーゲルコーンの台・とち・支柱などとして幅広く用いられる、非常に耐火性の強いたいへん便利な粘土です。また、耐火れんがの代用にもなりますので、かまの修理や割れ目の補修にも用いられます。適当に水で練ってご使用ください。
1kg 炎によるかま内部のひび割れや壁面の酸化によるくずれなどの損傷を防止し、かまの耐用年数が増し経済的です。 水で溶き、炉壁に刷毛で塗ります。棚板に塗布して、アルミナの代わりにすることもできます。
電気炉の壁面に塗り、ヒーターの絶縁性の向上と炉壁の参加を抑えます。水でドロドロに溶いて刷毛で塗ります。 型番:252-667(アルミナセメント)
レンガ質の炉壁のヒビ割れ補修や、大きな凹み、欠落個所の盛り付けに使用できます。水で耳たぶ位の硬さに練って使います。 型番:252-668