水溶性の、界面活性剤入りのリンシードオイルです。DUOだけでなく、あらゆる油絵の具に、普通どおりに使用できます。
【主成分】胡桃油 【特性/使用法】リンシードオイルと同じ特性がありますが、強い乾燥力があり黄変しません。絵具の輝きを増します。
【主成分】加熱重合リンシードオイル 【特性/使用法】黄色味のある高粘度のリンシードオイル。 艶のある画面を作り絵具の伸びを良くします。 作品の仕上げに適しています。ワニス類を塗る時は仕上げてから1ヶ月以上乾燥させてください。
成分-精製したケシ油を長く日光に晒して漂白し、また冬期に発生する白いヨドミを寒漉し(かんごし)して取り除いた、完璧な精製度をもつ不揮発性の溶き油です。 用法・性質-絵具に混ぜて流動性と光沢を与え、多量に使うほど乾きが遅れ、刷毛目が消えます。リンシードオイルよりやや乾きが遅いです。リノール酸の含有が多いので、黄ヤケの恐れはありません。 稀釈剤-テレピンかペトロールで調合します。 注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。
オリジナル画溶液の原材料として、絵具づくりの素材としてご使用ください。●55ml●乾性油●淡色で黄変しにくい乾性油。塗膜強度はリンシードに劣り乾燥も遅い。その性質上、明色の仕上げ描きに有効。
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。酸価0.24以下、引火点214℃
成分-ケシの種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 リンシードオイルに比べて乾燥は遅いが、落ち着いた光沢があり、堅牢な皮膜を作り、黄変が無い。このため、白・黄・コバルトの絵具に多く使われます。 用法-さらりとした使用感を得る為にペトロールやテレピンで薄めたり、乾燥を早くする為にシッカチフを混ぜたりします。(シッカチフは入れ過ぎないように使用量を守ってください) 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。
オリジナル画溶液の原材料として、絵具づくりの素材としてご使用ください。●55ml●加工乾性油●加熱加工されたリンシードオイル。粘性があり、乾燥後の塗膜は強じんで光沢に富む。
【主成分】加熱重合リンシードオイル 【特性/使用法】黄色味のある高粘度のリンシードオイル。 艶のある画面を作り絵具の伸びを良くします。 作品の仕上げに適しています。ワニス類を塗る時は仕上げてから1ヶ月以上乾燥させてください。
水溶性の、界面活性剤入りのスタンドリンシードオイルです。DUOだけでなく、あらゆる油絵の具に、普通どおりに使用できます。
【主成分】ケシの実油 【特性/使用法】耐光性がある純粋で貴重なオイル。黄変しないでゆっくり乾燥します。 サフラワーオイルと同様、白や明色に適しています。
水溶性の、界面活性剤入りのリンシードオイルです。DUOだけでなく、あらゆる油絵の具に、普通どおりに使用できます。
【主成分】アマニ油 【特性/使用法】乾燥が早く、メディウムとして使用すると絵の艶や輝きを増し、筆跡を消し運びを良くします。黄ばむ傾向があります。
成分-ケシの種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 リンシードオイルに比べて乾燥は遅いが、落ち着いた光沢があり、堅牢な皮膜を作り、黄変が無い。このため、白・黄・コバルトの絵具に多く使われます。 用法-さらりとした使用感を得る為にペトロールやテレピンで薄めたり、乾燥を早くする為にシッカチフを混ぜたりします。(シッカチフは入れ過ぎないように使用量を守ってください) 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-亜麻の種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 性質-乾燥後、多少黄変する欠点がありますが、ポッピーオイルより乾きが早く、強い光沢と優れた密着性を持っています。 用法-上記のような性質・特徴を穏やかに出したい場合、ペトロールかテレピンで薄めて使います(こうすると描きやすくなる)。乾燥を早めるには、シッカチーフを使用量を守って入れる。 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-精製したケシ油を長く日光に晒して漂白し、また冬期に発生する白いヨドミを寒漉し(かんごし)して取り除いた、完璧な精製度をもつ不揮発性の溶き油です。
油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。
オリジナル画溶液の原材料として、絵具づくりの素材としてご使用ください。 ●250ml ●加工乾性油 ●加熱加工されたリンシードオイル。粘性があり、乾燥後の塗膜は強じんで光沢に富む。
【主成分】ケシの実油 【特性/使用法】耐光性がある純粋で貴重なオイル。黄変しないでゆっくり乾燥します。 サフラワーオイルと同様、白や明色に適しています。
けしの種子より採取した乾性油。 油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。 乾燥はやや遅く、被膜はやや柔らかくなります。乾燥後の黄変(油やけ)が少ないので、 白や淡い色に使用できます。
オリジナル画溶液の原材料として、絵具づくりの素材としてご使用ください。 ●250ml ●乾性油 ●淡色で黄変しにくい乾性油。塗膜強度はリンシードに劣り乾燥も遅い。 その性質上、明色の仕上げ描きに有効。
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。
成分-亜麻の種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 性質-乾燥後、多少黄変する欠点がありますが、ポッピーオイルより乾きが早く、強い光沢と優れた密着性を持っています。 用法-上記のような性質・特徴を穏やかに出したい場合、ペトロールかテレピンで薄めて使います(こうすると描きやすくなる)。乾燥を早めるには、シッカチーフを使用量を守って入れる。 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-亜麻の種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 性質-乾燥後、多少黄変する欠点がありますが、ポッピーオイルより乾きが早く、強い光沢と優れた密着性を持っています。 用法-上記のような性質・特徴を穏やかに出したい場合、ペトロールかテレピンで薄めて使います(こうすると描きやすくなる)。乾燥を早めるには、シッカチーフを使用量を守って入れる。 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。
成分-すでに精製したアマニ油を長く日光に晒して漂白し、また低温時にに生じる白いヨドミを寒漉し(かんごし)して取り除いた、完璧な精製度の不揮発性溶き油です。 用法・性質-絵具に混ぜて流動性と光沢を強め、多量に使うほど乾きが遅くなり刷毛目が消えます。また、薄暗い所で黄ヤケし、明るい所でまた元に戻る性質があります。 稀釈材-薄めて使う時はテレピンかペトロールで調合します。 注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。
自動酸化重合油と称される油で、日光照射下に長時間晒し、酸素を吸収させる伝統的な方法で製造したリンシードオイルです。極わずかの乾燥剤の使用で速乾性の溶き油として、またワニスとしても利用できます。そのまま油絵具に混ぜ、粘りのある油絵具にすると、筆目を消す独特の陶器の肌に似たマチエールが表現できます。絵具の密着もよくし、丈夫な画面となり、光沢も出ますのでワニスの効果があります。粘りが強すぎる時はターペンタインかペトロールで薄めて使用します。各種テンペラ混合油にも非常に便利で重宝されます。酸価4~5
オリジナル画溶液の原材料として、絵具づくりの素材としてご使用ください。●500ml(1本入)●乾性油●淡色で黄変しにくい乾性油。塗膜強度はリンシードに劣り乾燥も遅い。その性質上、明色の仕上げ描きに有効。
ヴェルネの魅力を最大限に引き出す専用画用液 ●高品位油絵具「ヴェルネ」の品質と特性を最大限に引き出す画用液。 ●スタンド油(加熱重合油)をベースに厳選した天然樹脂を用いています。 ●黄変を抑えて、これまでにないツヤと堅牢性を実現。 ●「ヴェルネ」以外の油絵具にも使用できます。 あの巨匠にも伝えたかった、初の「無溶剤」ワニス。 容量:90ml スタンド・リンシードオイルにダンマル樹脂を加熱溶解させたメディウムです。 ターペンタイン等の溶剤は含んでいませんので、お好みに合わせターペンタイン等で自在に希釈調整し描画用オイルとしてご使用頂けます。 また仕上げ時に薄めず使用すると抜群のつやと透明感のある描画ワニスとなります。 外観:黄色高粘度メディウム 主用途:光沢の付与、固着性の向上、グレーズ技法 成分:重合アマニ油、ダンマル樹脂 引火点:260℃以上 SOLVENT FREE (無溶材)
ヴェルネの魅力を最大限に引き出す専用画用液 外観:濃褐色高粘度油 主用途:速乾性の溶き油、光沢の付与 成分:重合アマニ油、鉛白 引火点:260℃以上
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。
ヴェルネの魅力を最大限に引き出す専用画用液 ●高品位油絵具「ヴェルネ」の品質と特性を最大限に引き出す画用液。 ●スタンド油(加熱重合油)をベースに厳選した天然樹脂を用いています。 ●黄変を抑えて、これまでにないツヤと堅牢性を実現。 ●「ヴェルネ」以外の油絵具にも使用できます。 あの巨匠にも伝えたかった、初の「無溶剤」ワニス。 容量:90ml スタンド・ポピーオイルにダンマル樹脂を加熱溶解させたメディウムです。 ターペンタイン等の溶剤は含んでいませんので、お好みに合わせターペンタイン等で自在に希釈調整し描画用オイルとしてご使用頂けます。 また仕上げ時に薄めず使用すると抜群のつやと透明感のある描画ワニスとなります。 外観:黄色高粘度メディウム 主用途:光沢の付与、固着性の向上、グレーズ技法 成分:重合ケシ油、ダンマル樹脂 引火点:270℃以上 SOLVENT FREE (無溶材)
けしの種子より採取した乾性油。 油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。 乾燥はやや遅く、被膜はやや柔らかくなります。乾燥後の黄変(油やけ)が少ないので、 白や淡い色に使用できます。
ヴェルネの魅力を最大限に引き出す専用画用液 ●高品位油絵具「ヴェルネ」の品質と特性を最大限に引き出す画用液。 ●スタンド油(加熱重合油)をベースに厳選した天然樹脂を用いています。 ●黄変を抑えて、これまでにないツヤと堅牢性を実現。 ●「ヴェルネ」以外の油絵具にも使用できます。 さらに良く伸びがよくなったリンシードオイルです。 容量:90ml アマニ油(リンシード)を加熱重合させた透明な高粘土油です。 油絵具の透明度を増し、筆あとのないエナメル状の光沢のある画肌を作ります。 外観:淡黄色透明高粘度油 主用途:柔軟性、光沢の付与 成分:重合アマニ油 酸価:10以下 引火点:260℃以上
自動酸化重合油と称される油で、日光照射下に長時間晒し、酸素を吸収させる伝統的な方法で製造したリンシードオイルです。極わずかの乾燥剤の使用で速乾性の溶き油として、またワニスとしても利用できます。そのまま油絵具に混ぜ、粘りのある油絵具にすると、筆目を消す独特の陶器の肌に似たマチエールが表現できます。絵具の密着もよくし、丈夫な画面となり、光沢も出ますのでワニスの効果があります。粘りが強すぎる時はターペンタインかペトロールで薄めて使用します。各種テンペラ混合油にも非常に便利で重宝されます。酸価4~5
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。
成分-ケシの種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 リンシードオイルに比べて乾燥は遅いが、落ち着いた光沢があり、堅牢な皮膜を作り、黄変が無い。このため、白・黄・コバルトの絵具に多く使われます。 用法-さらりとした使用感を得る為にペトロールやテレピンで薄めたり、乾燥を早くする為にシッカチフを混ぜたりします。(シッカチフは入れ過ぎないように使用量を守ってください) 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-アマニ油を長時間高温で加熱重合させた高粘度の乾性油です。用法・性質-絵具に混ぜて流動性を高め、透明で弾力性と光沢をもった皮膜を作ります。ボイルドリンシードと比べて乾燥はやや遅いが黄ヤケは僅少です。刷毛目が出ないのでクラシックな平塗りの表現が出来ます。稀釈剤-粘度が高いので、通常はテレピンかペトロールで調合して使います。注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。
容量:75ml 油絵具の流動性やノリの具合がよくなります。 グレージングや細部を描き込む制作に向いています。 塗膜の耐光性を高め、耐黄性にも優れていて油絵具の乾燥速度を遅くする効果もあります。
成分-すでに精製したアマニ油を長く日光に晒して漂白し、また低温時にに生じる白いヨドミを寒漉し(かんごし)して取り除いた、完璧な精製度の不揮発性溶き油です。 用法・性質-絵具に混ぜて流動性と光沢を強め、多量に使うほど乾きが遅くなり刷毛目が消えます。また、薄暗い所で黄ヤケし、明るい所でまた元に戻る性質があります。 稀釈材-薄めて使う時はテレピンかペトロールで調合します。 注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。
乾性油 ・絵具の流動性が良くなり、光沢が増します。 ・塗膜の耐久性が高くなります。 ・乾燥速度が速くなります。(ブリーチド・リンシードオイルよりも早い速度) 容量:75ml PET容器
ヴェルネの魅力を最大限に引き出す専用画用液 ●高品位油絵具「ヴェルネ」の品質と特性を最大限に引き出す画用液。 ●スタンド油(加熱重合油)をベースに厳選した天然樹脂を用いています。 ●黄変を抑えて、これまでにないツヤと堅牢性を実現。 ●「ヴェルネ」以外の油絵具にも使用できます。 さらに良く伸びがよくなったポピーオイルです。 容量:90ml ケシ油(ポピー)を加熱重合させた透明な高粘土油です。 油絵具の透明度を増し、筆あとのないエナメル状の光沢のある画肌を作ります。 外観:淡黄色透明高粘度油 主用途:柔軟性、光沢の付与 成分:重合ケシ油 酸価:10以下 引火点:270℃以上
容量:250ml コールドプレスド・リンシードオイルと同じ性を備えていますが、更に油絵具の乾燥速度を遅くする効果があります。 乾性油の中で最も人気があります。
オリジナル画溶液の原材料として、絵具づくりの素材としてご使用ください。●280ml●加工乾性油●加熱加工されたリンシードオイル。粘性があり、乾燥後の塗膜は強じんで光沢に富む。
成分-精製したケシ油を長く日光に晒して漂白し、また冬期に発生する白いヨドミを寒漉し(かんごし)して取り除いた、完璧な精製度をもつ不揮発性の溶き油です。 用法・性質-絵具に混ぜて流動性と光沢を与え、多量に使うほど乾きが遅れ、刷毛目が消えます。リンシードオイルよりやや乾きが遅いです。リノール酸の含有が多いので、黄ヤケの恐れはありません。 稀釈剤-テレピンかペトロールで調合します。 注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
オリジナル画溶液の原材料として、絵具づくりの素材としてご使用ください。●1800ml(1本入)●乾性油●淡色で黄変しにくい乾性油。塗膜強度はリンシードに劣り乾燥も遅い。その性質上、明色の仕上げ描きに有効。
リンシードオイルを、空気を遮断して250~300℃で加熱重合させた油。リンシードの黄変も無くドロッとした粘りが油の厚みを出し、透明性と輝きを画面に与えます。乾燥後はサンシックンドオイル類と同じように筆目を消し、柔軟性のある塗膜を作ります。そのまま油絵具に混ぜて、下地塗りから仕上げまで使用できます。粘りを和らげる時はターペンタインやペトロールを加えてください。酸価10以下
油絵具の乾燥速度が早くなり、流動性が良くなります。 ポピーオイルに比べると黄変しやすいですが、堅牢性と作業性の良さから油絵制作には欠かせません。 ■容量:75ml ■PET製
サフラワーオイル 【主成分】サフラワーオイル 【特性/使用法】最近導入されポピーオイルと同様の性質があり、黄変しないで乾燥が速く、油絵具をより柔らかくすることを助けます。 特に白や明るい色に適しています。
【主成分】胡桃油 【特性/使用法】リンシードオイルと同じ特性がありますが、強い乾燥力があり黄変しません。絵具の輝きを増します。
けしの種子より採取した乾性油。 乾燥はやや遅く、被膜はやや柔らかくなります。乾燥後の黄変(油やけ)が少ないので、白や淡い色に使用できます。
成分-ケシの種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 リンシードオイルに比べて乾燥は遅いが、落ち着いた光沢があり、堅牢な皮膜を作り、黄変が無い。このため、白・黄・コバルトの絵具に多く使われます。 用法-さらりとした使用感を得る為にペトロールやテレピンで薄めたり、乾燥を早くする為にシッカチフを混ぜたりします。(シッカチフは入れ過ぎないように使用量を守ってください) 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-すでに精製したアマニ油を長く日光に晒して漂白し、また低温時にに生じる白いヨドミを寒漉し(かんごし)して取り除いた、完璧な精製度の不揮発性溶き油です。
成分-精製したケシ油を長く日光に晒して漂白し、また冬期に発生する白いヨドミを寒漉し(かんごし)して取り除いた、完璧な精製度をもつ不揮発性の溶き油です。
成分-アマニ油に乾燥剤を加え、比較的低温でボイルした不揮発製油です。
オリジナル画溶液の原材料として、絵具づくりの素材としてご使用ください。●280ml●乾性油●淡色で黄変しにくい乾性油。塗膜強度はリンシードに劣り乾燥も遅い。その性質上、明色の仕上げ描きに有効。
容量:75ml 油絵具の乾燥速度が早くなり、粘度が下がりません。耐黄変性に優れています。また、淡色との使用に向いています。
オリジナル画溶液の原材料として、絵具づくりの素材としてご使用ください。●1000ml(1本入)●乾性油●淡色で黄変しにくい乾性油。塗膜強度はリンシードに劣り乾燥も遅い。その性質上、明色の仕上げ描きに有効。
伝統的な方法で日光に長時間さらし、酸化重合させたリンシードオイルとポピーオイル。蜂蜜状のため絵具に混ぜると筆のタッチが消え、フラットな画面になります。乾燥が早いので速乾性の油として利用でき、乾燥後の光沢がよいので描画用ワニスとしても使用できます。絵具の固着をよくする効果があります。
成分-すでに精製したアマニ油を長く日光に晒して漂白し、また低温時にに生じる白いヨドミを寒漉し(かんごし)して取り除いた、完璧な精製度の不揮発性溶き油です。
成分-精製ケシ油に過熱した空気を吹き込みながら長時間ボイルし、酸価重合させて高粘度のポッピーオイルです。性質-高温加工のため有色ですが、生のポッピーオイルより堅牢な皮膜となります。用法-乾燥を早めたいときはシッカチーフを少量加えます。また、薄めて使う時はテレピン油かペトロールで調合します。注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけるかして捨ててください。☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-精製ケシ油に過熱した空気を吹き込みながら長時間ボイルし、酸価重合させて高粘度のポッピーオイルです。 性質-高温加工のため有色ですが、生のポッピーオイルより堅牢な皮膜となります。 用法-乾燥を早めたいときはシッカチーフを少量加えます。また、薄めて使う時はテレピン油かペトロールで調合します。 注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけるかして捨ててください。
成分-亜麻の種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 性質-乾燥後、多少黄変する欠点がありますが、ポッピーオイルより乾きが早く、強い光沢と優れた密着性を持っています。 用法-上記のような性質・特徴を穏やかに出したい場合、ペトロールかテレピンで薄めて使います(こうすると描きやすくなる)。乾燥を早めるには、シッカチーフを使用量を守って入れる。 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-精製ケシ油に過熱した空気を吹き込みながら長時間ボイルし、酸価重合させて高粘度のポッピーオイルです。性質-高温加工のため有色ですが、生のポッピーオイルより堅牢な皮膜となります。用法-乾燥を早めたいときはシッカチーフを少量加えます。また、薄めて使う時はテレピン油かペトロールで調合します。注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけるかして捨ててください。☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。
油絵具の流動性・ノリの具合が良くなります。グレージングや細部を描き込む制作に向いています。塗膜の耐久性を高め、耐黄変性にも優れています。油絵具の乾燥を遅くする効果もあるため、添加メディウムとしては最適な乾性油です。
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。
けしの種子より採取した乾性油。油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。乾燥はやや遅く、被膜はやや柔らかくなります。乾燥後の黄変(油やけ)が少ないので、白や淡い色に使用できます。
けしの種子より採取した乾性油。油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。乾燥はやや遅く、被膜はやや柔らかくなります。乾燥後の黄変(油やけ)が少ないので、白や淡い色に使用できます。
【主成分】アマニ油 【特性/使用法】乾燥が早く、メディウムとして使用すると絵の艶や輝きを増し、筆跡を消し運びを良くします。黄ばむ傾向があります。
乾性油の中で最も乾燥速度が早くなります。また、油絵具の光沢が増します。
容量:75ml 油絵具の流動性やノリの具合がよくなります。 グレージングや細部を描き込む制作に向いています。 塗膜の耐光性を高め、耐黄性にも優れていて油絵具の乾燥速度を遅くする効果もあります。
油絵具の乾燥速度が早くなり、流動性が良くなります。透明性が高いため、特に淡色との使用に向いています。
けしの種子より採取した乾性油。油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。乾燥はやや遅く、被膜はやや柔らかくなります。乾燥後の黄変(油やけ)が少ないので、白や淡い色に使用できます。
油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。
成分-アマニ油に乾燥剤を加え、比較的低温でボイルした不揮発製油です。 用法・性質-スタンドオイルより粘度が低くて深い色ですが、乾燥が速く絵具に混ぜて流動性を高め、光沢のある、透明で弾力のある皮膜を作ります。乾燥皮膜は薄暗い所で黄変し明るい所で求み戻る性質があります。 稀釈剤-通常はテレピンかペトロールで調合します。(単独で多量に使うとチリメン皺が出ることがあります。) 注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-亜麻の種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 性質-乾燥後、多少黄変する欠点がありますが、ポッピーオイルより乾きが早く、強い光沢と優れた密着性を持っています。 用法-上記のような性質・特徴を穏やかに出したい場合、ペトロールかテレピンで薄めて使います(こうすると描きやすくなる)。乾燥を早めるには、シッカチーフを使用量を守って入れる。 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-アマニ油を長時間高温で加熱重合させた高粘度の乾性油です。 用法・性質-絵具に混ぜて流動性を高め、透明で弾力性と光沢をもった皮膜を作ります。ボイルドリンシードと比べて乾燥はやや遅いが黄ヤケは僅少です。刷毛目が出ないのでクラシックな平塗りの表現が出来ます。 稀釈剤-粘度が高いので、通常はテレピンかペトロールで調合して使います。 注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。
成分-アマニ油を長時間高温で加熱重合させた高粘度の乾性油です。用法・性質-絵具に混ぜて流動性を高め、透明で弾力性と光沢をもった皮膜を作ります。ボイルドリンシードと比べて乾燥はやや遅いが黄ヤケは僅少です。刷毛目が出ないのでクラシックな平塗りの表現が出来ます。稀釈剤-粘度が高いので、通常はテレピンかペトロールで調合して使います。注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
成分-アマニ油に乾燥剤を加え、比較的低温でボイルした不揮発製油です。
成分-アマニ油に乾燥剤を加え、比較的低温でボイルした不揮発製油です。 用法・性質-スタンドオイルより粘度が低くて深い色ですが、乾燥が速く絵具に混ぜて流動性を高め、光沢のある、透明で弾力のある皮膜を作ります。乾燥皮膜は薄暗い所で黄変し明るい所で求み戻る性質があります。 稀釈剤-通常はテレピンかペトロールで調合します。(単独で多量に使うとチリメン皺が出ることがあります。) 注意-油が付着した布や紙は場合により発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。
成分-ケシの種子から取った油を脱色・精製した、不揮発性油です。 リンシードオイルに比べて乾燥は遅いが、落ち着いた光沢があり、堅牢な皮膜を作り、黄変が無い。このため、白・黄・コバルトの絵具に多く使われます。 用法-さらりとした使用感を得る為にペトロールやテレピンで薄めたり、乾燥を早くする為にシッカチフを混ぜたりします。(シッカチフは入れ過ぎないように使用量を守ってください) 注意-油が付着した布や紙は発火の恐れがあります。焼却するか水につけて捨ててください。 ☆・・・・商品画像はイメージです。実際の瓶やラベルのデザインは多少異なります。
油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。
絵具の流動性を高める乾性油 容量:75ml PET容器 油絵具に加える事で粘度が下がり、流動性が良くなります。また光沢と透明性が増します。 乾燥は遅く、顔料から手作りの油絵具を作るのに適しています。 組成:非加熱リンシードオイル
サフラワーオイル 【主成分】サフラワーオイル 【特性/使用法】最近導入されポピーオイルと同様の性質があり、黄変しないで乾燥が速く、油絵具をより柔らかくすることを助けます。 特に白や明るい色に適しています。
けしの種子より採取した乾性油。 油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。 乾燥はやや遅く、被膜はやや柔らかくなります。乾燥後の黄変(油やけ)が少ないので、白や淡い色に使用できます。
油絵具の乾燥速度が早くなり、流動性が良くなります。ポピーオイルに比べると黄変しやすいですが、堅牢性と作業性の良さから油絵制作には欠かせません。特に暗いところにおいておくと黄色味が増し、日に当てていると黄色味はなくなっていきます。黄色っぽさをなくすために、色白な処理がされており、処理の仕方によって、サンシックンド、スタンド、ブリーチドなどの名称がつきます。
コールド・プレスドリンシードオイルと同じ特性を備えていますが、さらに油絵具の乾燥速度を遅くする効果があります。乾性油の中で最も人気があります。
油絵具の乾燥速度が早くなり、耐黄変性に優れています。また、淡色との使用に向いています。
コールド・プレスドリンシードオイルと同じ特性を備えていますが、さらに油絵具の乾燥速度を遅くする効果があります。乾性油の中で最も人気があります。
最も人気のある乾性油 ・絵具の粘度が下がり、流動性が良くなります。 ・光沢と透明度が増します。 ・乾燥速度が遅くなります。 容量:75ml PET容器
油絵具に加える事で粘度が下がり、流動性が良くなります。また光沢と透明性が増します。
亜麻の種子より採取した乾性油。乾燥は比較的早く、被膜は固くなります。乾燥後に黄変(油やけ)しますので白や淡い色に使用すると影響がでます。
けしの種子より採取した乾性油。油絵具の練り調子をやわらかくし、色をひろげやすくします。乾燥はやや遅く、被膜はやや柔らかくなります。乾燥後の黄変(油やけ)が少ないので、白や淡い色に使用できます。
亜麻の種子より搾油した乾性油で、油絵具の製造に使用されます。流動性があり乾燥が速いため油絵具の画用液として昔から使用されている油です。リンシードオイルは少し黄味のある油で、黄変するので嫌う人もいますが、乾燥後の塗膜はカラッとして強固であるため、油絵具には理想的な油です。下描き時には揮発性油を多めにし、仕上げ時は揮発性油は少なめにします。生の植物油のため、濁りが発生するときが有りますが、使用効果にかわりはありません。