染料で染めた色付の青貝です。 0.5g ※形状は不均一です。
カッターで切れるシート状の青貝で、細かい作業が楽になります。あわび貝を薄く加工し、研ぎ仕上げをしたもので、本職の漆職人さんも愛用している逸品です!!両面を特殊フィルムで張り合わせて、カッターで切りやすくしています。※本漆にもお使いいただけます。 【らでん(螺鈿)】 おうむ貝やあわび貝などの真珠色の光を放つ部分を切って、漆器などの表面にはめ込んで装飾する伝統技法で、奈良時代に唐から伝来したものです。 ●サイズ・・・8×4.5cm
あわび貝を薄く加工したものです。 ※形は不均一です。
本物の螺鈿(らでん)青貝を、シールのように使えるよう接着加工した製品です。はさみでカットして使用できます。柔軟性がありますので、円筒状のものに巻いて使うこともできます。 140×34mm、粘着加工済み
カッターで切れるシート状の青貝(ストライプ模様)で、細かい作業が楽になります。青貝を薄く加工し、研ぎ仕上げをしたもので、本職の漆職人さんも愛用している逸品です!!両面を特殊フィルムで張り合わせて、カッターで切りやすくしています。※本漆にもお使いいただけます。 【らでん(螺鈿)】 おうむ貝やあわび貝などの真珠色の光を放つ部分を切って、漆器などの表面にはめ込んで装飾する伝統技法で、奈良時代に唐から伝来したものです。 8×4.5cm
作品の上にまぶしたり、ニスに混ぜて塗ることもできる粉末状のラメです。 ピンクや青は青貝独特の光沢にもなじむ色合いです。 30?・フタ付き容器入
作品の上にまぶしたり、ニスに混ぜて塗ることもできる粉末状のラメです。 ピンクや青は青貝独特の光沢にもなじむ色合いです。 30?・フタ付き容器入
作品の上にまぶしたり、ニスに混ぜて塗ることもできる粉末状のラメです。 ピンクや青は青貝独特の光沢にもなじむ色合いです。 30?・フタ付き容器入
ペン先についた粘着質を持つ特殊樹脂が、細かい部品をくっつけます。ビーズや螺鈿(らでん)青貝などの小さな部品を拾い取り、のせたい場所に移動する際に、大変便利です。粘着度が落ちても、水洗いをして乾かせば、繰り返しご使用いただけます。 ・長さ:約140mm ・ペン先:アクリル樹脂製
青貝の粉末で、小さな作品のポイントになります。つまようじなどの先端を湿らせて作業すると楽です。 【らでん(螺鈿)】 おうむ貝やあわび貝などの真珠色の光を放つ部分を切って、漆器などの表面にはめ込んで装飾する伝統技法で、奈良時代に唐から伝来したものです。 ●重さ・・・1.3g