色のものさしとして使用することを目的として製作され、マンセルカラーシステムによる色の表示を視感で行うためのものです。 ●この色彩の定規に貼付している色票は、厳密に調色された精度の高い色票となっています。 【チャート内容】マンセル色相環・無彩色明度スケール1枚 マンセル等色相面24枚 【色票サイズ】色相環(16×13mm) 無彩色明度スケール(18×11mm) 等色相面(18×13mm) 【色の内容】色相数:24色相 (5R、7.5R、10R、2.5YR、5YR、7.5YR、10YR、2.5Y、5Y、10Y、5GY、10GY、5G、10G、5BG、10BG、5B、10B、5PB、10PB、5P、10P、5RP、10RP) 明度段階:9段階(無彩色のみ18段階) 彩度段階:0、1、2、3、4、6、8、10、12、14 【色数】有彩色1071色、無彩色18段階 【付録】比色用マスク(黒、グレイ各1枚)
監修:(財)日本色彩研究所 サイズ:W335×H270mm 収納ケース入り A5判アクリル板チャート12枚、色こま(19×19mm)両面貼付、有彩色308色、明度9段階、新指導要領対応解説付、カラーフィルター3色(210×280mm)、カラーフィルター使用説明書付
セルリング綴じのプロセス4色掛け合わせ一覧表。片面印刷で、精緻な色確認に最適なデスク用カラーチャートです。
その色を正しく見分けるために...100 Huetest ●本体ケース内に、サオ型操作版4本、色コマ100色(108個)を収納 ●取扱い説明書、スコア・シート、パターン・グラフ付き ●本体サイズ:63.7cm×24.0cm×4.7cm ●本体重量:2.7kg 商品に色ムラや色の違いがあると、品質に対して悪い印象を与えることがあります。これらを防ぐ為には、色の弁別能力(色の差を見分ける能力)を高める必要があります。 塗装物や染色物、印刷物などの物体の表面色を視感によって比較する方法について定規しているJISZ8723の中でも、観察者(色を扱う者)は、微妙な色の違いを判断する能力を必要とするため、各種の色覚検査表やアノマスコープ、色相配列検査器などの色覚検査器での検査が望ましいとされています。 100 hue testは、高い色弁別能力を要求される方の検査器として優れているだけでなく、色の違いを判断する能力の向上のための訓練器機としてもお使いいただけます。 塗料・化粧品・食品業界などの製造部門・製品管理部門・品質管理部門で多く採用されています。 弁別能力を判定する 色を見極める能力の善し悪しは、通常は自覚できないものです。100 hue testは色覚が正常であるか、また、その中でも色の弁別能力が鋭いかそうでないかを客観的に判断する検査器となっています。 弁別能力を鍛える トレーニングを繰り返すことで、色の弁別の能力は向上していきます。100 hue testは、検査器としてだけではなく、日常的な弁別能力のトレーニング器としてもご活用頂けます。 表面色の視感比較方法(JISZ8723) 主に、塗装物や染色物、印刷物などの物体の表面を視感によって比較する方法について規定されています。この中で「観察者は、微妙な色の違いを判断する能力を必要とする」ため、「各種の色覚検査表で検査することが望ましい」、「微妙な色判定の選択には例えば、色相配列検査または、アノマロスコープ検査器のようなより感度の高い検査が望ましい」とされています。
●B5判25チャート 塗料吹付け色票貼付 ●比色用マスク、解説書付き ●バインダー綴じ ●有彩色1071色、無彩色18段 ■チャート内容: マンセル色相環・無彩色明度スケール、1枚 マンセル等色相面、24枚 ■色の内容: 色相数:24色 (5R、7.5R、10R、2.5YR、5YR、7.5YR、10YR、2.5Y、5Y、10Y、5GY、10GY、5G、10G、5BG、10BG、5B、10B、5PB、10PB、5P、10P、5PR、10RP)※太字は拡充された色相です。 明度段階:9段 (無彩色のみ18段) 彩度段階:0、1、2、3、4、6、8、10、12、14
DICカラーガイドシリーズは、印刷やデザインの世界をはじめとして色を扱うあらゆる分野で長年にわたって使われている色見本帳です。 色彩そのもののガイドとして幅広くお使い頂けます。 ●内容物 ・DICカラーガイド1~3巻(個別ケース入り) ・カラーセレクター(配合表・データ集) ・取り扱い説明書 ●経時変化について カラーチップは紫外線、湿気、汚れなどの要因や使われるインキや用紙の種類によって、時間とともに変色や退色を起こす場合がございます。 ●保管方法について できるだけ冷暗、低湿度の場所で保管してください。 ●色指定について 同じ番号でも改版時の印刷環境や経時変化により色の変化が生じます。 色差トラブルを避けるためにも、色番号・版数だけでなくカラーチップ現物を添付してください。 ●各巻の収録色番号・内容色 ・1巻(DIC-1~257)明るく華やかな色調 ・2巻(DIC-258~501)渋く落ち着いた色調 ・3巻(DIC-502~654)グレイッシュカラー、Fグロス標準色、蛍光色、メタリックカラー、無彩色 ※一部欠番あり ●収録色数 652色 ●見本帳のサイズ 200×60mm(カラーチップ一枚のサイズは13×60mm) ※一色あたり13枚のカラーチップを切り取ることができます。 従来品 (第20版) からの変更点 価格、コード、JAN が変更となります。 ※色見本帳としての内容に変更はありません。
造形の楽しさ 監修:(財)日本色彩研究所 著作:「色彩」編集委員会 代表 真鍋一男(横浜国立大学名誉教授) 体栽:A4判 本文33ページ(カラー22ページ) 貼付用色駒140色付 色の美しさ、表現する喜びを味わいながら楽しい学習ができます。 ≪内容≫色の三属性と色立体、明度と彩度、色相、トーンの分類、色の感じ、分割の配置、静と動、類似と対照の配色、いろいろな色の見え、図形のおもしろさ、自然物や人工物からの構成、美の秩序、いろいろな混色、伝達のためのデザイン、色名、使うためや飾るためのデザイン、コンピューターグラフィックス、紙の造形、色のはたらき、色彩用語、自然物の中の色や形、いろいろな表紙技法、いろいろな版画、レタリング、マーク
監修:(財)日本色彩研究所 B2判(515×728mm)2つ折 2チャート 油性色票貼付 ケース入り PCCS(日本色研配色体系)による色彩の基礎や配色の指導をする際に役立つ、指導用掛図です。