商品取扱カレンダー - 2018年 - 2月 通販 | ゆめ画材
【重要】ゴールデンウィーク期間に関するご連絡(電話及びメールサポート、出荷業務について)
¥8,114 ¥9,776
cs-UP02SP10
入数:10枚 ●シナベニヤパネル ●サイズ:S3 (273×273mm)厚み:19.5mm 桟:ゴムの木。または、松材 (予告なく仕様変更あり) パネル:シナ材 ●シナベニヤ板・桐材桟共に精度が高く加工できる反りが少ない素材です。 ●シナベニヤ板は、黄白色でアクの発生はほとんどありません。 ●枠とシナベニヤ材の接着には、耐水性接着剤を使用し、水張りにも安心して使用できます。 ※強度改善のため予告なく仕様の変更の場合がございます。 ※取扱い注意事項:裏面印刷されています。 【ご注意下さい】本製品は水張りを想定して販売しておりますので、直接描かれるとパネルの剥離、パネル本体の歪みなど生じる場合がございます。
¥1,872 ¥1,980
am-AQ20-068
色名:チタニウムホワイト 容量:100ml 色番:#068 油絵具とアクリル絵具の両方の特長をもつ「アキーラ」は、水性アルキド樹脂で出来ています。 【油絵の技法が使える!アクリル絵具のように水で溶かせるので、臭いがなく、筆さえあれば描ける!】 油絵具のように、色を何重にも積み重ねて画面を作っていく事が出来ます。油絵独特の技法、例えば、複数の色を重ねて、それらを布で擦ったり引っかいたりして下地の色を透かせる技法、透明色をベールのように上からかける技法など、アキーラを使って出来ます。 【絵を描いてみたい方に、最初にすすめたい絵具】 絵を描いてみたい、という方に一番おすすめなのがアキーラです。12色か18色セットがあれば、そこからスタートできます。水彩画を描くのであれば、水でたっぷり薄めればOK。油彩画風にしあげたい時は、あまり水で薄めず色を塗り重ねていきます。 描きたいものが、描きたいように描けるので、色々な表現方法にチャレンジできます。 【指触乾燥30分、完全乾燥1ヶ月とは?】 触っても指につかないぐらいに乾燥するのが約30分(条件によって異なりますが平均するとだいたい30分ぐらいになる)、完全に樹脂が固まって非常に強固な状態になるのに、1ヶ月かかります。その間は、水をつけてこすると、徐々に表面が溶けてきます。 【油絵具やアクリル絵具と併用できます】 混ぜて使う事は出来ませんが、アキーラの上に油絵具やアクリル絵具を載せても大丈夫ですし、逆に油絵具やアクリル絵具の上にアキーラをのせても、同様に大丈夫です。アキーラの上に他の絵具を乗せる場合は《指触乾燥段階で上に載せてOK》です。1ヶ月の完全乾燥後は、抜群の堅牢性を持つようになります。 【色が素晴らしい】 ※ゆめ画材の水野が、実際にアキーラの色を見て、濃厚かつ高級感あふれる美しさを持っていることを、確認しました。。 【環境への配慮】 ●EU(欧州連合)でも使用が限られている鉛、水銀、カドミウム化合物などが使われている顔料は、環境汚染の心配があるので、それ以外の安全で高性能な顔料を使っています。 ●イヤなにおいや頭痛などの原因にもなっているホルムアルデヒドの発生量がほとんどなく、学校や自宅などの室内でのシックスクール、シックハウス対策に効果的です。 ●アルミチューブで使われているアルミニウムはリサイクルできます。やわらかいラミネートチューブは、金属がプラスチックに挟まれていて分別できないのでリサイクルできません。
¥1,961 ¥2,090
pb-766507
家具、額縁、小物雑貨、プラモデル、金属、ガラス、石膏、紙など様々なものにメタリックな装飾を加えることのできるソフトワックスで、重厚感、高級感が得られます。 [使い方] 布や筆に少量のワックスをとり、表面にそっと塗っていきます。 かすれた感じで塗り、下地を見せることで、アンティークな仕上りが表現できます。 下地が滑る場合は、サンディングペーパーで擦ったあと、ワックスを塗るとよりしっかり濃く仕上がります。 市販のステンシル型でデザインを塗ることも可能です。 [塗布可能面積] 0.9平方メートル [主成分] 合成ワックス、金属粉、テレピンオイル
¥1,961 ¥2,090
pb-766506
家具、額縁、小物雑貨、プラモデル、金属、ガラス、石膏、紙など様々なものにメタリックな装飾を加えることのできるソフトワックスで、重厚感、高級感が得られます。 [使い方] 布や筆に少量のワックスをとり、表面にそっと塗っていきます。 かすれた感じで塗り、下地を見せることで、アンティークな仕上りが表現できます。 下地が滑る場合は、サンディングペーパーで擦ったあと、ワックスを塗るとよりしっかり濃く仕上がります。 市販のステンシル型でデザインを塗ることも可能です。 [塗布可能面積] 0.9平方メートル [主成分] 合成ワックス、金属粉、テレピンオイル
¥1,139 ¥1,210
am-AQ20-069
色名:ミキシングホワイト 容量:100ml 色番:#069 油絵具とアクリル絵具の両方の特長をもつ「アキーラ」は、水性アルキド樹脂で出来ています。 【油絵の技法が使える!アクリル絵具のように水で溶かせるので、臭いがなく、筆さえあれば描ける!】 油絵具のように、色を何重にも積み重ねて画面を作っていく事が出来ます。油絵独特の技法、例えば、複数の色を重ねて、それらを布で擦ったり引っかいたりして下地の色を透かせる技法、透明色をベールのように上からかける技法など、アキーラを使って出来ます。 【絵を描いてみたい方に、最初にすすめたい絵具】 絵を描いてみたい、という方に一番おすすめなのがアキーラです。12色か18色セットがあれば、そこからスタートできます。水彩画を描くのであれば、水でたっぷり薄めればOK。油彩画風にしあげたい時は、あまり水で薄めず色を塗り重ねていきます。 描きたいものが、描きたいように描けるので、色々な表現方法にチャレンジできます。 【指触乾燥30分、完全乾燥1ヶ月とは?】 触っても指につかないぐらいに乾燥するのが約30分(条件によって異なりますが平均するとだいたい30分ぐらいになる)、完全に樹脂が固まって非常に強固な状態になるのに、1ヶ月かかります。その間は、水をつけてこすると、徐々に表面が溶けてきます。 【油絵具やアクリル絵具と併用できます】 混ぜて使う事は出来ませんが、アキーラの上に油絵具やアクリル絵具を載せても大丈夫ですし、逆に油絵具やアクリル絵具の上にアキーラをのせても、同様に大丈夫です。アキーラの上に他の絵具を乗せる場合は《指触乾燥段階で上に載せてOK》です。1ヶ月の完全乾燥後は、抜群の堅牢性を持つようになります。 【色が素晴らしい】 ※ゆめ画材の水野が、実際にアキーラの色を見て、濃厚かつ高級感あふれる美しさを持っていることを、確認しました。。 【環境への配慮】 ●EU(欧州連合)でも使用が限られている鉛、水銀、カドミウム化合物などが使われている顔料は、環境汚染の心配があるので、それ以外の安全で高性能な顔料を使っています。 ●イヤなにおいや頭痛などの原因にもなっているホルムアルデヒドの発生量がほとんどなく、学校や自宅などの室内でのシックスクール、シックハウス対策に効果的です。 ●アルミチューブで使われているアルミニウムはリサイクルできます。やわらかいラミネートチューブは、金属がプラスチックに挟まれていて分別できないのでリサイクルできません。
¥1,961 ¥2,090
pb-766510
家具、額縁、小物雑貨、プラモデル、金属、ガラス、石膏、紙など様々なものにメタリックな装飾を加えることのできるソフトワックスで、重厚感、高級感が得られます。 [使い方] 布や筆に少量のワックスをとり、表面にそっと塗っていきます。 かすれた感じで塗り、下地を見せることで、アンティークな仕上りが表現できます。 下地が滑る場合は、サンディングペーパーで擦ったあと、ワックスを塗るとよりしっかり濃く仕上がります。 市販のステンシル型でデザインを塗ることも可能です。 [塗布可能面積] 0.9平方メートル [主成分] 合成ワックス、金属粉、テレピンオイル
¥7,121 ¥8,580
cs-UP00SP10
入数:10枚 ●シナベニヤパネル ●サイズ:S0 (180×180mm)厚み:19.5mm 桟:ゴムの木。または、松材 (予告なく仕様変更あり) パネル:シナ材 ●シナベニヤ板・桐材桟共に精度が高く加工できる反りが少ない素材です。 ●シナベニヤ板は、黄白色でアクの発生はほとんどありません。 ●枠とシナベニヤ材の接着には、耐水性接着剤を使用し、水張りにも安心して使用できます。 ※強度改善のため予告なく仕様の変更の場合がございます。 ※取扱い注意事項:裏面印刷されています。 【ご注意下さい】本製品は水張りを想定して販売しておりますので、直接描かれるとパネルの剥離、パネル本体の歪みなど生じる場合がございます。
¥1,619 ¥1,650
pb-766511
金属、ガラス、プラモデル、石膏などにメタリックな装飾を加えることのできる溶剤系塗料です。 表面はすぐに乾燥しますが、作品は一晩乾燥させてください。 [塗布可能面積] 0.9平方メートル [主成分] 合成樹脂(アクリル)、金属粉、有機溶剤
¥1,961 ¥2,090
pb-766508
家具、額縁、小物雑貨、プラモデル、金属、ガラス、石膏、紙など様々なものにメタリックな装飾を加えることのできるソフトワックスで、重厚感、高級感が得られます。 [使い方] 布や筆に少量のワックスをとり、表面にそっと塗っていきます。 かすれた感じで塗り、下地を見せることで、アンティークな仕上りが表現できます。 下地が滑る場合は、サンディングペーパーで擦ったあと、ワックスを塗るとよりしっかり濃く仕上がります。 市販のステンシル型でデザインを塗ることも可能です。 [塗布可能面積] 0.9平方メートル [主成分] 合成ワックス、金属粉、テレピンオイル
¥1,456 ¥1,540
am-AQ20-066
色名:マルスブラック 容量:100ml 色番:#066 油絵具とアクリル絵具の両方の特長をもつ「アキーラ」は、水性アルキド樹脂で出来ています。 【油絵の技法が使える!アクリル絵具のように水で溶かせるので、臭いがなく、筆さえあれば描ける!】 油絵具のように、色を何重にも積み重ねて画面を作っていく事が出来ます。油絵独特の技法、例えば、複数の色を重ねて、それらを布で擦ったり引っかいたりして下地の色を透かせる技法、透明色をベールのように上からかける技法など、アキーラを使って出来ます。 【絵を描いてみたい方に、最初にすすめたい絵具】 絵を描いてみたい、という方に一番おすすめなのがアキーラです。12色か18色セットがあれば、そこからスタートできます。水彩画を描くのであれば、水でたっぷり薄めればOK。油彩画風にしあげたい時は、あまり水で薄めず色を塗り重ねていきます。 描きたいものが、描きたいように描けるので、色々な表現方法にチャレンジできます。 【指触乾燥30分、完全乾燥1ヶ月とは?】 触っても指につかないぐらいに乾燥するのが約30分(条件によって異なりますが平均するとだいたい30分ぐらいになる)、完全に樹脂が固まって非常に強固な状態になるのに、1ヶ月かかります。その間は、水をつけてこすると、徐々に表面が溶けてきます。 【油絵具やアクリル絵具と併用できます】 混ぜて使う事は出来ませんが、アキーラの上に油絵具やアクリル絵具を載せても大丈夫ですし、逆に油絵具やアクリル絵具の上にアキーラをのせても、同様に大丈夫です。アキーラの上に他の絵具を乗せる場合は《指触乾燥段階で上に載せてOK》です。1ヶ月の完全乾燥後は、抜群の堅牢性を持つようになります。 【色が素晴らしい】 ※ゆめ画材の水野が、実際にアキーラの色を見て、濃厚かつ高級感あふれる美しさを持っていることを、確認しました。。 【環境への配慮】 ●EU(欧州連合)でも使用が限られている鉛、水銀、カドミウム化合物などが使われている顔料は、環境汚染の心配があるので、それ以外の安全で高性能な顔料を使っています。 ●イヤなにおいや頭痛などの原因にもなっているホルムアルデヒドの発生量がほとんどなく、学校や自宅などの室内でのシックスクール、シックハウス対策に効果的です。 ●アルミチューブで使われているアルミニウムはリサイクルできます。やわらかいラミネートチューブは、金属がプラスチックに挟まれていて分別できないのでリサイクルできません。

WWW.YUMEGAZAI.COM

ゆめ画材 ブログ Facebook ゆめ画材 Facebook ゆめ画材 Twitter ゆめ画材 note ゆめ画材
友だち追加

Copyright © 2002 - 2025 Taniguchi Corporation. All Rights Reserved.

ゆめ画材®