【特徴】透明アクリル板が視界を妨げず、木製の台座が温かさと安定感を感じさせます。 【用途】オフィス、社員食堂、受付、病院、学校、ご家庭などでの飛沫感染対策。 ●本体サイズ(アクリル板):W900 × H450 × D80mm 本体重量:約2.1kg 仕切り板:透明アクリル3mm 厚 台座:木製(無塗装)(裏面に滑り止め付) 【日本製】 使用上のご注意 ●最初にお使いいただく際には、アクリル板の両面に貼ってある保護フィルム(保護紙)をはがしてください。 ●アクリル板は台座の溝にしっかり差し込んだ状態でご使用ください。 ●アクリル板は、シンナー、ベンジン等を含む溶剤やクリーナー類、またはアルコールなどで拭きますと、ひび割れや白濁する場合がありますのでご使用にならないでください。 ●落下、転倒の危険がある状況での使用は避けてください。 ●本製品を本来の目的以外にはご使用にならないでください。 ※商品は改良のため予告なく仕様を変更する場合があります。
布に直接描いて乾燥させるだけの布書液 極 ●布に描いてみたいけど準備、後処理が面倒という人に最適。描いて、自然乾燥で布に定着します。 しかも混色、濃淡、にじみ、ぼかしに重色まで表現自在。 さらに、ごわつき感を感じさせない風合いの仕上がりです。 【手順】 ・新しい布は糊を落とし、アイロン掛けしてしわを伸ばす。(完全に乾燥させる) ・裏写りを防ぐため布の下に新聞紙などを敷く。(サンドペーパーを敷くと動かず、乾燥時につかなくて便利です。) ・使う前に容器をよく振る。 ・原液または希釈して布に直接描く ・自然乾燥させる
膠でしっかり練っているので、下塗りから、本画製作まで使えます。 ・磨るだけで使えます。 ・色目は平安色を再現しています。
膠でしっかり練っているので、下塗りから、本画製作まで使えます。 ・磨るだけで使えます。 ・色目は平安色を再現しています。
膠でしっかり練っているので、下塗りから、本画製作まで使えます。 ・磨るだけで使えます。 ・色目は平安色を再現しています。
膠でしっかり練っているので、下塗りから、本画製作まで使えます。 ・磨るだけで使えます。 ・色目は平安色を再現しています。
サイズ:344×245 「かな」を初めて習う人のために安東聖空先生が分かりやすく解説指導した「かな」入門書(梅雪かな帖)です。 松林堂様のご協力を得てこれを写し書きできる手本にしました。 「いろは」から「変体かな」「連綿文字」の基礎から短歌、俳句、散らし書き、手紙、年賀状などの応用まで15種、幅広い実践的な「かな」練習教材です。
膠でしっかり練っているので、下塗りから、本画製作まで使えます。 ・磨るだけで使えます。 ・色目は平安色を再現しています。
膠でしっかり練っているので、下塗りから、本画製作まで使えます。 ・磨るだけで使えます。 ・色目は平安色を再現しています。
膠でしっかり練っているので、下塗りから、本画製作まで使えます。 ・磨るだけで使えます。 ・色目は平安色を再現しています。