商品の説明
【人造岩絵具とは】
今では手に入りにくくなった天然鉱物に変わり、人工的に作られた岩絵具を指します。陶磁器の上絵の具を主原料としています。もともとが釉なので変色などが非常に少ないという特徴をもちます。
粒子の細かさは番手によって表されております。数値の小さいものほど粒子が粗く、白(びゃく)が最も細かいものになります。粒子の大きさを変えることで、同じ原材料からここまで豊かな色彩が生まれるのが、岩絵の具の特徴です。
ニカワ液で溶いて使用します。
【上羽絵惣のご紹介※上羽絵惣ホームページより抜粋】
・・・初代惣兵衛が宝暦年間(1751~1763)に京都市下京区東洞院通高辻下ル[燈籠町]において、上羽絵惣(胡粉業)を 創業して以来、日本画用絵具専門の店としてプロの日本画家の方が お使いになられる岩絵具を中心にTRADE.MARKがBYAKKO(白孤)の胡粉、泥絵の具、棒絵具などを扱っております。上羽絵惣では、近代の簡素化・機械化していく世の流れに逆らうように、手作業にこだわりつづけた理由は「ぬくもりと職人の五感」を忘れてはならないという熱い想いからです。彩りを表現する日本画材屋の老舗として手抜きはできないと考えております。また、見た目には変わらなくてもプロの画家の方々に、当社の商品は「筆さばきがちがう」と、おっしゃっていただいております。商品の品質管理には細心の注意を払い、信用と名を裏切らない仕事をすることが第一と考え製造、販売しております。・・・
【返品不可商品】
上羽絵惣 人造 岩絵具 黒群青 1000g 番手-12 は、返品不可商品となります。カタログ情報に不明な点がございましたらお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。