鉄さび 粉末500g 焼成温度・・・・・1000~1300℃ 成形乾燥後、色化粧土をかけると陶器肌を好みの色に変えることができます。化粧がけした作品を彫り、地肌との対比を表現したり、化粧土をスポイトに入れて図柄を描いたり、2色以上の化粧土を使って流動模様を作ったりする表現方法があります。
白 粉末500g 焼成温度・・・・・1000~1300℃ 成形乾燥後、色化粧土をかけると陶器肌を好みの色に変えることができます。化粧がけした作品を彫り、地肌との対比を表現したり、化粧土をスポイトに入れて図柄を描いたり、2色以上の化粧土を使って流動模様を作ったりする表現方法があります。
1kg 厚がけをしますと、ひび割れ調の純白な化粧模様になります。古来から粉引茶碗などとして表現が重視されています。
茶 粉末500g 焼成温度・・・・・1000~1300℃ 成形乾燥後、色化粧土をかけると陶器肌を好みの色に変えることができます。化粧がけした作品を彫り、地肌との対比を表現したり、化粧土をスポイトに入れて図柄を描いたり、2色以上の化粧土を使って流動模様を作ったりする表現方法があります。
黒 粉末500g 焼成温度・・・・・1000~1300℃ 成形乾燥後、色化粧土をかけると陶器肌を好みの色に変えることができます。化粧がけした作品を彫り、地肌との対比を表現したり、化粧土をスポイトに入れて図柄を描いたり、2色以上の化粧土を使って流動模様を作ったりする表現方法があります。
青 粉末500g 焼成温度・・・・・1000~1300℃ 成形乾燥後、色化粧土をかけると陶器肌を好みの色に変えることができます。化粧がけした作品を彫り、地肌との対比を表現したり、化粧土をスポイトに入れて図柄を描いたり、2色以上の化粧土を使って流動模様を作ったりする表現方法があります。
1kg 赤い素地を白い色に変えたり、白化粧した上から模様を施したり、素地とのコントラストを演出できます。
1kg 酸化用 白素地とのかけ合わせで、味のある作品になります。
1kg 酸化用 淡い紅色の化粧土で、白素地とのかけ合わせで、淡い感じの作品になります。
水 粉末500g 焼成温度・・・・・1000~1300℃ 成形乾燥後、色化粧土をかけると陶器肌を好みの色に変えることができます。化粧がけした作品を彫り、地肌との対比を表現したり、化粧土をスポイトに入れて図柄を描いたり、2色以上の化粧土を使って流動模様を作ったりする表現方法があります。