20kg 藍染の原液を思わせる色合いの釉薬です。「青織部」は本来、緑釉を部分掛けし、白地部に絵付けし透明釉を上掛けした技法です。 【焼成温度】1200~1230度 ●内容量・・・20kg(粉末) ●容器・・・紙袋入り 【返品不可商品】
20kg 渋い黒釉で、いぶしたような感じの光沢になります。「黒織部」は黒釉を部分掛けし、白地に絵付が入ったもので「織部黒」は、黒釉のみで形に特徴があるものです。 【焼成温度】1200~1230度 ●内容量・・・20kg(粉末) ●容器・・・紙袋入り 【返品不可商品】
20kg 柔らかい緑色の釉に茶色に発色する鉄呉須が付いています。元の意味は白土と赤土をつないだ素地に白部に緑釉、赤部に化粧・絵付し、透明釉を上掛けする技法です。 【焼成温度】1200~1230度 ●鉄呉須付(1kg:20g付 20kg:400g付) ●内容量・・・20kg(粉末) ●容器・・・紙袋入り 【返品不可商品】
20kg 柔らかい白色の半透明釉で、高級感があります。他の色釉と掛け分けて、織部風の作品に仕上がります。 ※下絵用鉄呉須の上掛けにも最適です。 【焼成温度】1200~1230度 ●内容量・・・20kg(粉末) ●容器・・・紙袋入り 【返品不可商品】
1kg 藍染の原液を思わせる色合いの釉薬です。「青織部」は本来、緑釉を部分掛けし、白地部に絵付けし透明釉を上掛けした技法です。 【焼成温度】1200~1230度 ●内容量・・・1kg(粉末) ●容器・・・ビニール袋入り
1kg 柔らかい白色の半透明釉で、高級感があります。他の色釉と掛け分けて、織部風の作品に仕上がります。 ※下絵用鉄呉須の上掛けにも最適です。 ●内容量・・・1kg(粉末) ●容器・・・ビニール袋入り
1kg 柔らかい緑色の釉に茶色に発色する鉄呉須が付いています。元の意味は白土と赤土をつないだ素地に白部に緑釉、赤部に化粧・絵付し、透明釉を上掛けする技法です。 【焼成温度】1200度~1230度 ●鉄呉須付(1kg:20g付 20kg:400g付) ●内容量・・・1kg(粉末) ●容器・・・ビニール袋入り
1kg 渋い黒釉で、いぶしたような感じの光沢になります。「黒織部」は黒釉を部分掛けし、白地に絵付が入ったもので「織部黒」は、黒釉のみで形に特徴があるものです。 【焼成温度】1200~1230度 ●内容量・・・1kg(粉末) ●容器・・・ビニール袋入り