工芸、工作、研究 - 染色 - 藍染め 通販 | ゆめ画材
¥1,760
zk-2291-867
染液1リットルに対し約2g混入
¥5,500
zk-2291-852
■粉末 ■染めたい物に応じた液量の水に大和藍染料を適量混ぜるだけで染液が作れます。
¥2,420
zk-2291-853
《セット内容》●紺屋藍10g、藍溶解剤125g、藍色止剤20g、ゴム手袋、取扱説明書 紺屋藍は驚くほど簡単に藍染が楽しめ、しかも一回の染色3分間で十分に濃く染まります。 紺屋藍、助剤に含まれる成分は環境に優しく安心です。 藍液は何度も染められます。 ハンカチで10枚以上、Tシャツで5~6枚程度は染まります。
¥3,080
zk-2292-286
《セット内容》●大和藍染料、ハイドロコンク、ソーダ灰/各20g 藍染めに必要な染料と還元剤、還元促進剤をセットしています。 藍染めを手軽に楽しんでいただけます。 *染液の例:藍染料(20g):水(4リットル):ハイドロコンク(8g):ソーダ灰(8g)、染まる布の量の目安150g(例:のれ
¥594
zk-2291-862
ハイドロコンク100gです。 藍液1Lに対して2gの割合で使用します。
¥308
zk-2291-865
ハイドロコンクと併用して藍液1Lに対して5gの割合で使用します。
¥1,430
zk-2291-851
■粉末 ■染めたい物に応じた液量の水に大和藍染料を適量混ぜるだけで染液が作れます。
¥1,870
sa-2430006
「藍染め」とは特色が染料にあることを示しています。すなわち、アイという植物(タテ科の一年草)の葉に含まれる天然色素のみを用いて、青色に染めるものを藍染めと呼んでいます。 ●藍染めは、日本でも古来から行われていましたが、江戸時代後期、木綿の普及とともに全国津々浦々まで普及した染め方《木灰汁の中で発酵させて染める方法》をしている伝統の技術です。 ●初めての方でも楽しめる藍染めの魅力をこちらのセットで簡単に楽しめます。 ●1枚の真っ白な布から、おもいおもいのデザインに染めあがった作品を見ると手作りのこだわりや愛着が生まれ新しい感動が体験できます。 ●世界に一つしかない自分のためのハンカチを作ってみましょう。 ●お子様の体験学習にもおすすめです。
¥352
zk-2291-861
ウシオ染料用(還元剤)粉末40g。 ウシオ染料1個に対し1/2、20gが必要です
¥1,925
zk-2292-271
《セット内容》藍染(1・2・3)各1、ハンカチ(2)、ビニール手袋、説明付 白い布が染液をくぐり、空気にふれると藍色に染まります。 このセットは簡単に藍染めが楽しめるよう、アルカリ度を緩和し、臭いも少なくしています。 *このセットにはTシャツ2枚程度染めることができる藍染をセットしています。

WWW.YUMEGAZAI.COM

ゆめ画材 ブログ Facebook ゆめ画材 Facebook ゆめ画材 Twitter ゆめ画材 note ゆめ画材
友だち追加

Copyright © 2002 - 2025 Taniguchi Corporation. All Rights Reserved.

ゆめ画材®