サイズ:133φ×H103mm、ろう溶解量:100g、温度:70~170℃(3段階)、電源:100V・150W 自動温度調節装置と通電が一目でわかる指示ランプ付。 直火用木ろう・ハイクラックろうの最適溶解温度3段切り替え式。
サイズ:W234×H129mm、ろう溶解量:250g、温度:70~180℃、電源:100V・250W 各種ろうを効率よく溶かします。 2重の安全装置機構で空焚き、ヒーターへの過負荷を防止します。
穂サイズ:約25×5.5mmφ 耐熱性のあるろう描き用の筆です。 初めて使う際には、必ず筆ならし(ろうの温度が低いうちから筆をつけて温度にならす)を行います。
穂サイズ:約35×8.5mmφ 耐熱性のあるろう描き用の筆です。 初めて使う際には、必ず筆ならし(ろうの温度が低いうちから筆をつけて温度にならす)を行います。
木ロウを白く精製した高品質の白ロウです。 木ロウに比べて硬く、もろいのが特徴で、ろうけつ染めでは木ロウよりも細かいヒビが入ります。 ろうけつ染めでは、ロウ容器の中温(130℃)位の温度で溶かして使用します。
[セット内容] 建て染め染料(紺青、50ml) ハイドロコンク(10g) 木ろう(直火用) 説明書付 *このセットで布450×900mmが染められます。 ・桐山建て染め染料はもめん等の植物性繊維を対象とします。糊気や樹脂加工のないものを選んでください。 ・染色容器はほうろう製のような酸・アルカリに強いものを用意して下さい。 ・このセットでのれんまたはクッション(45×90cm)が1枚、小ぶろしき(45×45cm)なら2枚染められます。
紺・多色染め用 《セット内容》ウシオ染料(紺20g)2、ウシオソーダ液(150ml)4、ハイドロコンク(40g)2、アルコール水2、酢酸水、木ろう(直火用、50g)7、ペンペー(赤・黄・青)各1、参考図案、説明書付 *このセットで布約400gが染められます。
100g 融点:約50℃ 木ろうとパラフィンをそれぞれ3:7(夏季)~6:4(冬季)程度に融合することで、粘度を調節することができます。