NHK テキスト 3か月でマスターする 絵を描く AB判 128ページ | ゆめ画材
【重要】ゴールデンウィーク期間に関するご連絡(電話及びメールサポート、出荷業務について)
NHK Eテレ 3ヶ月でマスターする『絵を描く』

NHK テキスト 3か月でマスターする 絵を描く AB判 128ページ

販売価格
¥1,650 (税込)
メーカー
NHK出版
取扱開始日
2025/04/07
商品コード
hh-699999
人はなぜ「絵を描ける」のか? その疑問に向き合うと、あなたも描けるようになる! ●幼少期には多くの人が楽しんだはずの“お絵描き”。それが学校の授業として教わったのちに、楽しいと思えなくなったばかりか、苦手意識すら抱くようになったという声は決して少なくありません。「絵心がない」「上手に描けない」「見たとおりに描けない」諦めにも似たハードルを越えるコツとは? それを提案・伝授するのが、柴崎春通氏を講師に迎えておくる“3マス第5弾”「絵を描く」講座です。 ●ズバリ、その解決策は、目の前にある「物」を見るとはどういうことか、を考えてみることから始まります。一見、「絵を描く」という行為からは遠く、あまりに根源的な問いのようですが、この知見を得ることで、あなたの描く絵が一気に、「まるでそこにある」ように変化! ●普段、漫然と見ている、見えている「物」自体の構造、そしてその「物」が存在する「世界」にあふれる「光」「空気」を意識、そして理解したうえで、それらを表現する絵画テクニックを学ぶ――理屈や理論の土台を構築することをおろそかにしない、まさに3マスならでは「オトナ向け知的絵画テクニック習得方法」です。 ●表面的にテクニックを模倣するのではなく、そのテクニックが成り立つ経緯を理解することで、「描くべきところ」を押さえ、さまざまな物が「それっぽく」描けるようになるのはもちろんのこと、目の前にある物を「描く」視点を持つことが、日常に対する興味や好奇心を大きく変化させることに気がつきます。その変化こそ、「絵を描きたい」というモチベーションそのものであり、“オトナの楽しいお絵描き”の世界への扉が開くターニングポイント。 ●実践に必要な画材には、水彩絵具よりも乾きが早く、初心者にも扱いやすいアクリルガッシュを使用することで理解したテクニックを実践しやすくするなど、柴崎春通氏ならではの「誰でも描ける」ための工夫も満載。まずは一緒に「描いて」みましょう! ● 第1回【画材紹介・基本の塗り方】筆づかいで激変!広がる空と海 第2回【立体感1】手を伸ばしたくなるリンゴ ~立体感の秘密~ 第3回【立体感2】簡単なのにリアルな樹木 ~描かない極意~ 第4回【空間・空気感】絵の中を歩ける!? 奥行きのある風景 第5回【色彩】 配置と色で決まる!魅せる静物画 第6回【人物を描く】バランスのよい人物画 ~顔より脚?~ 第7回【動物を描く】犬と猫の違いでわかる!リアルなペット 第8回【線遠近法】街並みは目の高さで変わる! 第9回【季節感について学ぼう1】春の色彩マジック! ~名画に学ぶ風景画~ 第10回【季節感について学ぼう2】冬景色の秘密! ~名画に学ぶ明暗と色彩~ 第11回【スケッチに行こう!】現場の空気を描く!スケッチの極意 第12回【まとめ】あなたの最高傑作! ●AB 厚さ0.8cm 128ページ 刊行日:2025/03/24 ●柴崎 春通(シバサキ ハルミチ)(著/文) 画家。1947年生まれ。元文化庁派遣芸術家在外研究員。2017年、70歳からYouTube でテクニックを教える動画配信をスタート。否定しないやさしい口調と、初心者にも分かりやすい実演指導で絵を描かない人にも人気。チャンネル登録者数は現在180万人を超える。全国で個展を行い、オンラインサロンも開催している。
宮沢賢治
コンサート応援用フィルムシート
お気に入りに追加

新規会員登録でクーポン券プレゼント!

ゆめ画材お買い得情報はこちらから

LINEの友だち追加はこちらから

ゆめ画材セレクトセットコーナーはこちらから

ゆめ画材新商品情報はこちらから

お見積り希望の方はこちらから

商品の説明

人はなぜ「絵を描ける」のか? その疑問に向き合うと、あなたも描けるようになる!

幼少期には多くの人が楽しんだはずの“お絵描き”。それが学校の授業として教わったのちに、楽しいと思えなくなったばかりか、苦手意識すら抱くようになったという声は決して少なくありません。「絵心がない」「上手に描けない」「見たとおりに描けない」諦めにも似たハードルを越えるコツとは? それを提案・伝授するのが、柴崎春通氏を講師に迎えておくる“3マス第5弾”「絵を描く」講座です。

ズバリ、その解決策は、目の前にある「物」を見るとはどういうことか、を考えてみることから始まります。一見、「絵を描く」という行為からは遠く、あまりに根源的な問いのようですが、この知見を得ることで、あなたの描く絵が一気に、「まるでそこにある」ように変化!

普段、漫然と見ている、見えている「物」自体の構造、そしてその「物」が存在する「世界」にあふれる「光」「空気」を意識、そして理解したうえで、それらを表現する絵画テクニックを学ぶ――理屈や理論の土台を構築することをおろそかにしない、まさに3マスならでは「オトナ向け知的絵画テクニック習得方法」です。

表面的にテクニックを模倣するのではなく、そのテクニックが成り立つ経緯を理解することで、「描くべきところ」を押さえ、さまざまな物が「それっぽく」描けるようになるのはもちろんのこと、目の前にある物を「描く」視点を持つことが、日常に対する興味や好奇心を大きく変化させることに気がつきます。その変化こそ、「絵を描きたい」というモチベーションそのものであり、“オトナの楽しいお絵描き”の世界への扉が開くターニングポイント。

実践に必要な画材には、水彩絵具よりも乾きが早く、初心者にも扱いやすいアクリルガッシュを使用することで理解したテクニックを実践しやすくするなど、柴崎春通氏ならではの「誰でも描ける」ための工夫も満載。まずは一緒に「描いて」みましょう!


第1回【画材紹介・基本の塗り方】筆づかいで激変!広がる空と海
第2回【立体感1】手を伸ばしたくなるリンゴ ~立体感の秘密~
第3回【立体感2】簡単なのにリアルな樹木 ~描かない極意~
第4回【空間・空気感】絵の中を歩ける!? 奥行きのある風景
第5回【色彩】 配置と色で決まる!魅せる静物画
第6回【人物を描く】バランスのよい人物画 ~顔より脚?~
第7回【動物を描く】犬と猫の違いでわかる!リアルなペット
第8回【線遠近法】街並みは目の高さで変わる!
第9回【季節感について学ぼう1】春の色彩マジック! ~名画に学ぶ風景画~
第10回【季節感について学ぼう2】冬景色の秘密! ~名画に学ぶ明暗と色彩~
第11回【スケッチに行こう!】現場の空気を描く!スケッチの極意
第12回【まとめ】あなたの最高傑作!

AB 厚さ0.8cm 128ページ
刊行日:2025/03/24

柴崎 春通(シバサキ ハルミチ)(著/文)
画家。1947年生まれ。元文化庁派遣芸術家在外研究員。2017年、70歳からYouTube でテクニックを教える動画配信をスタート。否定しないやさしい口調と、初心者にも分かりやすい実演指導で絵を描かない人にも人気。チャンネル登録者数は現在180万人を超える。全国で個展を行い、オンラインサロンも開催している。
宮沢賢治
コンサート応援用フィルムシート

WWW.YUMEGAZAI.COM

ゆめ画材 ブログ Facebook ゆめ画材 Facebook ゆめ画材 Twitter ゆめ画材 note ゆめ画材
友だち追加

Copyright © 2002 - 2025 Taniguchi Corporation. All Rights Reserved.

ゆめ画材®